トップページ > 子育て・健康・福祉 > 健康・医療 > 京都府の健康対策 > 熱中症にご注意ください(熱中症予防対策)

ここから本文です。

熱中症にご注意ください(熱中症予防対策)

熱中症とは

熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなって、体内に熱がこもった状態のことです。

屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもありますが、予防法を知って実践することで、熱中症は防ぐことができます。

体調の変化に気をつけるとともに、周囲の方や周辺の環境にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

熱中症の救急搬送状況(京都府内)

総務省消防庁が公表している救急搬送状況のデータをもとに、京都府内のデータをまとめています。

熱中症予防対策(救急搬送状況のデータ)(脱炭素社会推進課)

暑さ指数とは

暑さ指数(WBGT)は、「湿球黒球温度」の略語です。人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目し、熱中症を予防することを目的として提案された指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい「気温」、「湿度」、「輻射熱(ふくしゃねつ)※」の3つを取り入れた指標です。暑さ指数(WBGT)が28(厳重警戒)を超えると熱中症患者が著しく増加するとされています。

注※輻射熱(ふくしゃねつ)とは、日差しを浴びたときに受ける熱や、地面、建物、人体などから出ている熱のこと

熱中症予防対策(暑さ指数)(脱炭素社会推進課)

暑さ指数(WBGT)について(環境省)(外部リンク)

熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラート

「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に注意を呼びかけ予防行動をとっていただくよう促すもので、環境省と気象庁が令和3年度から全国で運用しています。「熱中症特別警戒アラート」は、従来の熱中症警戒アラートの一段上のもので、熱中症によって重大な健康被害が生じるおそれがある場合に備え、令和6年度から創設されました。

熱中症警戒アラート等を活用した熱中症予防対策(脱炭素社会推進課)

熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)・熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)(環境省)(外部リンク)

日常生活での注意点

暑さを避けましょう

  • 室内の温度、湿度をこまめに管理し、適切に管理しましょう。
  • 外出の際は、天気予報や暑さ指数を参考に暑い日や時間帯を避け、日傘や帽子を着用し、涼しい場所や日陰を利用しましょう。暑い日には無理をせずこまめに休憩をとりましょう。
  • 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある服装で、からだから出る熱と汗を早く逃がしましょう。黒色系の服装を避け、日差しの侵入や熱の吸収を防ぎましょう。
  • 本格的に暑くなる前に(5月から6月)、「やや暑い環境」で「ややきつい運動」を行い、からだを暑さに慣らしておきましょう。
  • 梅雨明け前後などの、急に暑くなった日や久しぶりに暑い環境で運動等するときは、暑さに慣れず熱中症にかかりやすいので、無理をせず徐々に暑さに慣れるよう特に注意が必要です。

こまめに水分を補給しましょう

  • のどの渇きを感じなくても、こまめに水分を補給しましょう。(1日あたり1.2リットルを目安)
  • 大量に汗をかいた時は、水分に加えて、経口補水液やスポーツ飲料などで塩分も補給しましょう。
  • アルコールや多量のカフェインを含む飲料は、利尿作用により体内の水分を排泄してしまうので注意しましょう。

熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」

脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、普段から運動をしていない人、暑さに慣れていない人、持病がある人、体調の悪い人などは、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」です。

高齢者の特徴
  • 体内の水分が不足しがち(若年者よりも体内の水分量が少ない上、老廃物を排出する際にたくさんの尿を必要とする)
  • 感覚機能が低下している(加齢により、暑さやのどの渇きに対する感覚が鈍くなる)
  • 体温調節機能が低下している(からだに熱がたまりやすく、若年者よりも循環器系への負担が大きくなる)
乳幼児の特徴
  • 体温調節機能が十分発達していない(大人に比べて暑さを感じてから汗をかくまでに時間がかかり、体温を下げるのにも時間がかかるため、からだに熱がたまりやすい)
  • 外気温の影響を受けやすい(大人に比べて全身に占める水分の割合が高く、体重に比べてからだの表面積が広い)
  • 身長が低いため、地面からの照り返しの影響を受けやすい
  • 体調の変化を訴えにくい(遊びに夢中になると、異変に気づきにくい)

「熱中症弱者」は自助による熱中症予防行動が難しい場合もあることから、下記を参考に、家族や周囲の人々による見守りや声かけ等の共助など積極的に行うことが大切です。

  • エアコン等により涼しい環境で過ごす
  • 通気性の良い涼しい服や帽子を着用し、気温や体温に合わせて衣類を調節する
  • こまめな休憩をとり、のどが渇く前に水分等を補給する
  • 身近な場所での暑さ指数(WBGT)を確認した上で、涼しい環境以外では原則運動は行わない等の対策の徹底

熱中症対策としては涼しい環境への避難が大切ですが、それができない場合(エアコンが故障した場合等)は、衣服をゆるめ皮膚を濡らしてうちわや扇風機であおぐこと、氷やアイスパック等で冷やすことも有効です。

熱中症が疑われるときは

熱中症を疑う症状(めまい・失神・筋肉痛・大量の発汗・頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感など)がある場合の対処方法

  • 涼しい場所に移動し、安静にする
  • 衣服をゆるめ、からだを冷やす(特に首のまわり、脇の下、足の付け根など)
  • 水分や塩分、経口補水液などを補給する

意識がない場合、自力で水分等を補給できない場合、水分等を補給しても症状が改善しない場合は、すぐに救急車を呼ぶなど医療機関に搬送してください。

企業と連携した熱中症予防対策の啓発

地域活性化包括連携協定のもと、大塚製薬株式会社などと連携し、熱中症予防対策について啓発を行っています。

今年の夏も熱中症にご注意ください!~包括連携協定締結企業等と連携し、熱中症予防啓発を実施~(脱炭素社会推進課)

関連サイト

お問い合わせ

健康福祉部健康対策課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-431-3970

kentai@pref.kyoto.lg.jp