ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン検索 

  トップページ > 調査の概要
レッドデータブック ロゴ

 

レッドデータブック2015に移動する


調査趣旨調査対象調査体制調査方法(フロー図)

 調査趣旨

 地球上には1千万種にも及ぶ多様な野生生物が存在するといわれているが、人間の活動によって、
これまでにないほどの速さと規模で種の絶滅が進んでいる。あらゆる野生生物の種を絶滅から守って
いくことは、生物多様性の保全から見ても、野生生物の持つ様々な価値を守るうえからも緊急の課題
である。
 また、野生生物の生存基盤である地形や地質、これらと野生生物の総体である自然生態系も、生物
多様性の保全を進める上で重要な要因であり、これらを含めた総合的な取組が課題となっている。
 このため、「京都府レッドデータブック」を作成するに当たり、府内における絶滅のおそれのある
野生生物種や緊急に保護を要する地形・地質・自然現象、自然生態系の現状やその保全対策を複合的
に把握し、府内の生物多様性を保全する施策の基礎的データとして活用することを目的に、「京都府
レッドデータ調査」を実施した。
 調査対象

1.対象分野 本調査の対象とする分野は、「野生生物種」、「地形・地質・自然現象」、「自然生態系」とした。 【野生生物種】 1.哺乳類、2.鳥類、3.は虫類、4.両生類、5.淡水魚類、 6.昆虫類[カゲロウ目、トンボ目、直翅(バッタ)目、革翅(ハサミムシ)目、カマキリ目、       ゴキブリ目、半翅(カメムシ)目、脈翅(アミメカゲロウ)目、鞘翅(コウチュウ)目、       シリアゲムシ目、双翅(ハエ)目、鱗翅(チョウ)目、トビケラ目、膜翅(ハチ)目] 7.クモ類、8.甲殻類、9.陸産貝類、10.淡水産貝類、11.甲殻類およびその他の淡水産無脊椎動物、 12.コケ植物、13.シダ植物、14.種子植物、15.菌類[担子菌類、子のう菌類] 【地形・地質・自然現象】 1.地形、2.基盤地質・鉱物、3.被覆層・化石、4.自然現象 【自然生態系】 1.地域生態系、2.生息・生育地、3.人間−環境系の歴史的側面 2.対象範囲 本調査の対象とする野生生物の範囲は、陸産、淡水産及び陸域と密接な関係を持つ海岸域の     生物のみとし、純海産の野生生物は除いた。また、地形・地質や自然生態系も陸域、海岸域ま     でとし、海底の地形・地質や海域の自然生態系などは含まれていない。 3.対象地域 本調査の対象とする地域は、京都府全域とした。 なお、府内の地域区分の名称は、2001年1月京都府発行の新京都府総合計画を参照して、     京都府の地域区分のとおりとした。
 調査体制

1.京都府レッドデータ調査選定・評価委員会
	京都府レッドデータ調査を実施するに当たっては、調査の総合的な方針や選定、評価の
    基準、レッドデータブックの掲載内容などの検討、分類群間の相互調整などを行うため、
    京都府レッドデータ調査選定・評価委員会(以下「委員会」という。)を設置し、20名
    の委員で構成した。

	なお、委員会の検討結果に基づき、対象となる種等の選定・評価や分科会の取りまとめ
    などを行うため、委員会の下に「野生生物種」、「地形・地質・自然現象」、「生態系」、
    「選定・評価基準」の四つの分野別専門委員会を設けた。


	【委 員】◎は会長、○は分野別専門委員会代表(敬称略)
		◎ 千地 万造   京都橘女子大学名誉教授(元学長)
		○ 村上 興正   京都大学大学院理学研究科講師(野生生物種専門委員会)
		○ 石田 志朗   元山口大学理学部教授(地形・地質・自然現象専門委員会)
		○ 木幡 欣一   元武庫川女子大学教授(生態系専門委員会)
		○ 牧  岩男   大阪教育大学教育学部教授(選定・評価基準専門委員会)
		  荒谷 邦雄   九州大学大学院比較社会文化研究院助教授
		  植村 善博   佛教大学文学部教授
		  遠藤  彰   立命館大学理工学部化学生物工学科教授
		  小椋 純一   京都精華大学人文学部環境社会学科教授
		  近藤 高貴   大阪教育大学教育学部教授
		  長田 芳和   大阪教育大学教育学部教授(H10〜11)
		  布谷 知夫   滋賀県立琵琶湖博物館総括学芸員
		  長谷川二郎   南九州大学園芸学部教授
		  細谷 和海   近畿大学農学部水産学科教授
		  松井 正文   京都大学大学院人間・環境学研究科教授
		  武蔵野 實   京都教育大学教育学部教授
		  村田  源   元京都大学理学部講師
		  山岸  哲   京都大学大学院理学研究科教授
		  吉見 昭一   京都市教育委員会特別社会教育指導員
		  吉安  裕   京都府立大学農学部助教授

	【関係行政機関】
		  京都府企画環境部環境管理課
		  京都府農林水産部森林保全課、水産課
		  京都府土木建築部公園緑地課
		  京都府教育庁指導部文化財保護課
		  京都府立植物園
		  京都府保健環境研究所
		  京都市立動物園

	【担当課】
		  京都府企画環境部環境企画課



	京都府レッドデータ調査組織体系図
調査組織体系図
2.京都府レッドデータ調査者 本調査は、関西自然保護機構(会長 千地万造:大阪市住吉区杉本3-3-138 大阪市立大学理学部植物生態学研究室気付)に委託して実施したもので、 分類群ごとに17の分科会を設置し、計78名の調査者により取りまとめられたものである。 さらに、調査者以外にも多くの研究者や専門家の方に分布情報や資料提供、写真提供のほか、 現地調査などの御協力をいただいた。 ◎は分科会責任者(敬称略) 【1】哺乳類分科会 ◎ 村上 興正  (再掲)   渡辺 弘之  京都大学大学院農学研究科教授   本川 雅治  京都大学総合博物館助手   前田喜四雄  奈良教育大学自然環境教育センター教授   山極 壽一  京都大学大学院理学研究科助教授 [調査協力者]   高柳 敦  (京都大学農学研究科講師)   大井 徹  (農林水産省森林総合研究所関西支所) [写真提供者]   小泉 博保 【2】鳥類分科会 ◎ 山岸 哲   (再掲)   江崎 保男  姫路工業大学自然環境科学研究所教授   和田  岳  大阪市立自然史博物館学芸員   須川  恒  龍谷大学深草学舎非常勤講師   関  道浤  日本野鳥の会京都支部(逝去) [調査協力者]   今井健二、岩本富雄、狩野清貴、中川宗孝、   中村桂子、中村善夫、堀本尚宏、前田崇雄、   関 恵美子、中島 昭、中田良三 [写真提供者]   柴野哲也、中川宗孝、中村桂子、堀本尚宏、   安原清志 【3】両生・は虫類分科会 ◎ 松井 正文  (再掲)   疋田  努  京都大学大学院理学研究科助教授   森   哲  京都大学大学院理学研究科助手   田辺 真吾  日本爬虫両棲類学会会員 【4】淡水魚類分科会 ◎ 細谷 和海  (再掲)   長田 芳和  大阪教育大学教育学部教授   中村 聡一  近畿大学農学部水産学科助手   林  博之  京都府立城陽高等学校教諭   東山 憲行  宮津市立府中小学校教諭   辻野 寿彦  (合)自然環境研究所代表   足羽  寛  京都大学大学院理学研究科研修員 【5】昆虫 I・クモ類分科会 [カゲロウ目、トビケラ目、膜翅(ハチ)目、クモ類] ◎ 遠藤  彰  (再掲)   内藤 親彦  神戸大学農学部教授   橋本 佳明  兵庫県立人と自然の博物館学芸員   谷田 一三  大阪府立大学総合科学部教授   竹門 康弘  京都大学防災研究所水資源研究センター助教授   吉田  真  立命館大学理工学部化学生物工学科教授 【6】昆虫 II 分科会 [トンボ目、革翅(ハサミムシ)目、カマキリ目、ゴキブリ目、  半翅(カメムシ)目、脈翅(アミメカゲロウ)目、シリアゲムシ目、  双翅(ハエ)目、鱗翅(チョウ)目] ◎ 吉安  裕  (再掲)   大石 久志  双翅目談話会   藤井  恒  京都精華大学・京都学園大学非常勤講師   林  正美  埼玉大学教育学部教授   松良 俊明  京都教育大学生物学教室教授 [調査協力者]   田端 修 【7】昆虫 III 分科会 [鞘翅(コウチュウ)目、直翅(バッタ)目] ◎ 荒谷 邦雄  (再掲)   芦田  久  日本鞘翅学会会員   岸井  尚  日本甲虫学会編集委員   近  雅博  滋賀県立大学環境科学部助教授   沢田 佳久  兵庫県立人と自然の博物館学芸員   高橋  敞  京都女子大学家政学部教授   塚本 珪一  平安女学院大学国際文化学部教授   藤井 伸二  大阪市立自然史博物館学芸員   水野 弘造  日本甲虫学会運営委員   林  靖彦  日本甲虫学会運営委員   市川 顕彦  日本直翅類学会会員   村井 貴史  日本直翅類学会会員 [調査協力者]   北山健司 【8】貝類・甲殻類分科会 ◎ 近藤 高貴  (再掲)   西野麻知子  滋賀県立琵琶湖研究所専門研究員   中井 克樹  滋賀県立琵琶湖博物館主任学芸員   紀平  肇  関西大学工学部非常勤講師 [調査協力者]   芥川 治、荒木邦雄、石田未基、   大谷ジャーメンウィリアム、大垣内宏、大古場正、   大原健司、鹿取秀雄、金尾滋史、鈴木章司   富長妙議、西浩孝、久野紫朗、安井謙介、   川勝正治、安倍弘、中村好男、大高明史 【9】種子植物・シダ植物分科会 [種子植物担当] ◎ 村田  源  (再掲)   角野 康郎  神戸大学遺伝子実験センター教授   高木 俊夫  京都植物同好会相談役   田中  徹  京都植物同好会幹事   津軽 俊介  大本花明山植物園園長   西沢 信一  京都植物同好会相談役 [シダ植物担当]   光田 重幸  同志社大学理工学研究所助教授 [調査協力者]   赤松富子、石橋明子、上横手尚子、大槻裕治、   上島裕、迫田昌宏、沢田 徹、城下万吉、高橋 隆、   富川惇志、西村玲子、橋屋 誠、村田 章、   八木 章、山崎俊彦、湯川幸子、   京都植物同好会、乙訓の自然を守る会、   深泥池を守る会、やましろ里山の会 【10】コケ植物分科会 ◎ 長谷川二郎  (再掲)   秋山 弘之  兵庫県立人と自然の博物館主任研究員   土永 浩史  和歌山県立南紀高等学校教諭   木村 全邦  大阪市立自然史博物館外来研究員 [調査協力者]   加藤研治(塩野義製薬)、北川尚史(奈良産業大学)、   平岡照代(平岡環境科学研究所)、   道盛正樹(日本蘚苔類学会会員)、山口富美雄(広島大学)、   大阪市立自然史博物館、京都大学総合博物館、   服部植物研究所 【11】菌類分科会 ◎ 吉見 昭一  (再掲)   上田 俊穂  関西菌類談話会会長   小西 思演  日本冬虫夏草の会理事   久田 晴生  京都府立城陽高等学校教諭 [調査協力者]   城下萬吉・眞下鐵也(大江山自然愛好会)、   吉田孝広・南部 諭(大江町役場)、   下野義人(京都市生命の森調査会)、関西菌類談話会、   幼菌の会、田中明男・中邑正樹(丹後キノコの会)、   城陽いきもの調査隊、京都御苑きのこ観察会、   石清水八幡宮、鞍馬寺、梶山直樹ご夫妻、   小寺祐三ご夫妻、吉見一子 【12】地形分科会 ◎ 植村 善博  (再掲)   山脇 正資  京都府立北嵯峨高等学校教諭   塩見 良三  京都府立大江高等学校教諭   高田 将志  奈良女子大学文学部助教授 【13】被覆層・化石分科会 ◎ 石田 志朗  (再掲)   千地 万造  (再掲) 【14】基盤地質・鉱物分科会 ◎ 武蔵野 實  (再掲)   楠  利夫  同志社中学校教諭   貴治 康夫  大阪府立箕面東高等学校教諭 【15】地域生態系分科会 ◎ 布谷 知夫  (再掲) 【16】生息・生育地分科会 ◎ 村上 興正  (再掲) 【17】人間−環境系の歴史的側面分科会 ◎ 小椋 純一  (再掲)   中村  治  大阪府立大学総合科学部人間科学科教授   高原  光  京都府立大学農学部助教授   深町加津枝  農林水産省森林総合研究所関西支所研究員   小幡 欣一  (再掲) ※敬称略、所属等は平成14年1月現在
 調査方法(フロー図)

本調査は、平成10〜13年度までの4箇年をかけて実施したものである。調査に当たっては、まず京都
府レッドデータ調査選定・評価委員会が調査全般の基本的な方針を定めるとともに、調査計画などの
検討を行った。選定・評価委員会は、調査期間を通じて計6回開催し、調査の進捗状況に応じて、選定
方針の決定、評価基準の策定、掲載内容の検討などを順次行うほか、各分野間の相互調整を行った。
また、選定・評価委員会の下部組織として分野別専門委員会を設けて適宜開催し、調査対象の決定や
選定基準の調整、分科会間の調整などを行った。調査は、分類群及び分野ごとに設けた17の分科会が、
それぞれ調査方針や方法を検討し、文献や標本、現地調査などにより実施した。さらに、府内の自然環
境保全上、特に重要な場所については、野生生物種や地形・地質、生態系の分野を超えて調査グルー
プを作り、9回に及ぶ合同現地調査を実施した。この結果については、下巻の生息・生育地の項で記載
している。なお、本調査を取りまとめた京都府レッドデータブックは2分冊で、上巻には野生生物種を、
下巻には、地形・地質・自然現象と自然生態系を掲載した。



	京都府レッドデータ調査フロー図

調査フロー図
 ▲このページトップへ
   トップページ > 調査の概要

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.