ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地形 > 音羽滝

 レッドデータブック2015に移動する

音羽滝 おとわのたき
概要図

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類 河川地形
細分
地域 京都市山科区小山



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 要継続保護


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 多数存在するが典型的な形態を示し、保存が望ましい地形。地域において生活と密着した存在であるものやランドマークとして親しまれている地形。
概要 音羽川は醍醐山地の最高峰千頭岳(600m)付近に発し、北流して小山付近で山科盆地に流入、大きな扇状地を形成している。音羽川は山地内で東西走向の丹波層群に直交して流れ、深いV字谷を形成する。激しい侵食作用のため、河床勾配は急で多くの遷急点を生じている。小山から約1km上流に大蛇塚があり、この付近の標高190〜200mには蛇ケ渕と呼ばれる急流部が存在する。そのうち、音羽ノ滝は最大かつ最も見事なものである。滝は比高約8mに達し、下半部で幅4mに広がって落下しており、なかなか雄大である。滝はN60°Eの節理が発達する石英斑岩にかかっており、丹波層群に貫入した小規模な岩脈である。本滝は比叡山麓の同名の滝とともに歌枕として著名で、江戸期の地誌書にも記載がある。この滝の北(下流)約300mにも、聴呪の滝(地図の滝記号位置)がある。これはチャートを刻む比高6mの1本の滝として落下しており、名の由来どおり岩にたたきつける滝音が耳に響いて印象深い。なお、地図に記載のある経岩は頁岩から成る幅10m程度の岩壁で、信仰の対象として奉られてきた。しかし、道路拡幅で削られて改変されてしまい、見るかげもない。

文献:京都府・滋賀県(1982) 
執筆者:植村 善博
写真
2.5万分の1 京都東南部
写真
山科区小山 音羽滝
    トップページ > 地形・地質・自然現象 >  地形 > 音羽滝

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.