ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地質 > 黒部貝層

 レッドデータブック2015に移動する

黒部貝層 
概要図

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類 化石
時代区分 新生代第四紀更新世
地域 竹野郡弥栄町黒部



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 消滅寸前


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 日本海沿岸の“中位段丘”で豊富な貝化石が産した地層が破壊されつつある。
分布 近畿ではここと兵庫県豊岡市畑上の二カ所にある。
特徴(特異性) 弥栄町黒部農協前東側に、標高20mの段丘面から下に8m厚さの段丘堆積物が崖に露出していた。上部6.5mは主に砂層で、下部に厚さ1.5m以上で下限が見られない暗青灰色海成粘土層があり、その上部に貝化石が密集している部分があった。石田(1964)は貝類27科42属45種と、他に多数の貝形虫と少量の植物化石が産したことを発表した。とくに多産したのはイボウミニナ348個、コゲツノブエ260、カモノアシガキ200、テリザクラ110である。その他はカワナリ71、ヘナタリとアサリの各65、アラムシロ61、ヤマトシジミ50個以下である。これら暖海性の貝化石と20m高度の段丘ということで、中位段丘すなわち酸素同位体期5.5(12.2万年、Imbrie et al.,1984)、最終間氷期の最も海進が大きかった時期の入り江の堆積物と考えられる。この竹野川沿いの段丘については、小谷(1969)の研究があり、兵庫県豊岡市畑上の同様段丘について坂本・上村(1972)が報告している。
現状 段丘崖下半部は擁壁で覆われている。
必要な保全対策 周辺で掘削する際は、十分調査・研究することが望まれる。

地質文献一覧 
執筆者:石田 志朗
写真
黒部貝層から産したカモノアシガキ
写真
黒部貝層(消滅寸前)カモノアシガキ 京都大学総合博物館蔵
    トップページ > 地形・地質・自然現象 >  地質 > 黒部貝層

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.