ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地質 > 大宮町の河辺石ほか希元素鉱物

 レッドデータブック2015に移動する

大宮町の河辺石ほか希元素鉱物 
概要図

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類 鉱物
細分 希元素鉱物、ペグマタイト鉱物
時代区分 新生代古第三紀
地域 中郡大宮町河辺白石山



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 消滅寸前


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 白石山は大路とならんで国内における重要なペグマタイト鉱物、特に放射能鉱物の産地の一つとして有名である。その中で河辺石は本地域の地名に因んで命名された新鉱物である。ペグマタイトは花崗岩体の浅所に分布するため、露頭喪失の可能性は高い。
分布 ペグマタイトは日本各地の花崗岩体に見られるが、産出する鉱物の種類や組み合わせは地域ごとに異なる。(例、滋賀県田上山のトパズ、福岡県長垂山のリシア雲母など)。府内では各地の花崗岩体に小規模なペグマタイトを伴うことが多い。
特徴(特異性) 本地域に広く分布する宮津花崗岩(粗粒の黒雲母花崗岩)には各所にペグマタイトが発達している。本地域のペグマタイトには長石帯と石英帯がよく発達している。ペグマタイトの延びの方向は本地域の地質構造と密接な関係があり、断層、岩脈、節理面の方向とよく一致している。河辺付近には大路地域と同様、北西〜南東性のペグマタイト脈に放射性鉱物が多く含まれる。河辺の白石山周辺では河辺石、フェルグソン石、モナズ石、チェフキン石、ゼノタイム、変種ジルコン、褐れん石が多く認められる(田久保・鵜飼・港,1950)。河辺石(kobeite)は淡紅色の微斜長石中に産する傾向があるが、まれに茶色の石英(いわゆる煙石英)に伴う場合もある。色は黒色で新鮮な破面は強いガラス光沢を呈する。質はもろく、いわゆるメタミクト状態になっている。径1〜2mmの柱状結晶で、それが放射状、あるいは樹枝状の集合体をなしている。柱状結晶の各個体には伸長方向に平行な溝が存在し、結晶の断面はX字形をなす双晶の平行連晶体であると考えられる。化学組成は(Y,Mn,U,Mg,Ca) (Ti,Zr,Fe3+,Nb,Si)2.37O6.15で示される。なお、分光分析ではScの存在も確認されている。河辺石を包有する微斜長石は放射能の影響により、もろくなっている。本鉱物は1950年に本地域で初めて発見された。チタン鉄鉱は石英、特に煙石英中に板状をなして多産した。扁平な六角板状結晶である。一般に黒色であるが、変質して褐色または灰褐色を呈するものが多い。大きさは径6〜7cm、厚さ3cmに達する。多量のMnを含有する。
現状 模式地の河辺石は露頭から採取し尽くされた可能性が高い。
保存に対する脅威 河辺石やその他の鉱物は地下の花崗岩中に含まれている可能性が高いが、丹後地域の土地開発によって良好な花崗岩の露頭が失われる危険性がある。
必要な保全対策 花崗岩中のペグマタイト脈の分布と脈に含まれる鉱物の種類や量を調査する必要がある。

地質文献一覧 
執筆者:貴治 康夫
写真
大宮町奥大野潮鉱山の河辺石・黒色柱状の結晶
    トップページ > 地形・地質・自然現象 >  地質 > 大宮町の河辺石ほか希元素鉱物

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.