ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 自然生態系 > 地域生態系 > 深泥ガ池水生植物群落

 レッドデータブック2015に移動する

深泥ガ池水生植物群落 

+ 基礎データ +

分類 低層湿原・挺水植物群落



+ 主な分布と京都府カテゴリー +

(カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府内の主な分布
京都府カテゴリー
深泥池 京都市左京区深泥ヶ池 要特別対策


+ 詳細 +

特長 最終氷期に形成された平地の高層湿原であり、池の中には浮島があり、池の水草群落や周辺の落葉樹林など全体に寒冷な地方に見られる植物が多く、またその植物群落を利用する昆虫や野鳥等、独特の生物群集を作っている。昭和2年に国の天然記念物に指定され、その指定の際の調査やその後の何度かの学術調査等が行なわれている。浮島にはオオミズゴケやハリミズゴケなどが見られ、中にはノリウツギ、イヌツゲ、ニシゴリなどの木本植物も侵入している。また浮島の周辺には、ミツガシワが広く見られ、そのほかにも、サワギキョウ、ヒメコウホネ、ジュンサイ、ヒツジグサ、ガガブタ、ヤチスギラン、カキツバタなどの多くの水生植物が見られる。
分布 高層湿原は、本来は寒冷地に発達するものであり、京都府ではほとんど見ることはできない。深泥池では、地下から冷たい伏流水が湧きだしていて、池の水温の上昇を防いでいるために、このような湿原が維持されていると考えられている。
保存に対する対策 府内では外に例が少なく、またそれが市街地のごく近くにある高層湿原として非常に価値の高いものである。天然記念物に指定されているために保護されているが、市街地に近いために、下水の流入や周辺の道路の拡幅の希望等があり、周辺の環境が変化することによってこの植物群落も変化をしはじめている。また周辺環境の変化と共に、湿原の遷移も進みつつあり、乾燥化が始まっている。この乾燥化も、周辺の変化や市街地がより開発されている事による伏流水などの変化等にも関わりがあるのかもしれない。さらに池にブラックバスやカムルチーが放されるなどの人為的な問題もあり、総合的な管理の体制を作り、環境変化のスピードを押さえる努力が必要である。

地域生態系文献一覧 
    トップページ > 自然生態系 >  地域生態系 > 深泥ガ池水生植物群落

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.