ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 自然生態系 > 地域生態系 > アラカシ群落

 レッドデータブック2015に移動する

アラカシ群落 

+ 基礎データ +

分類 常緑広葉高木林



+ 主な分布と京都府カテゴリー +

(カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府内の主な分布
京都府カテゴリー
石清水八幡宮 八幡市八幡高坊 管理維持
保津峡 京都市西京区保津峡 管理維持
吉田 京都市左京区吉田 管理維持


+ 詳細 +

特長 アラカシはいわゆるカシ類の中で最も乾燥地での生育に耐える種である。その本来の生育立地は、石灰岩地や荒廃地、土壌の浅い岩角地などの一般的に生理的な生育不適地であり、そのような場所でも生育可能であるために、生態的な適地としてめだつといわれている。そのためにアラカシは、乾燥地でも生育する常緑樹としてコナラなどの落葉樹の林の中に侵入して、常緑樹林にと変っていく中間的な位置にあり、いわば落葉樹林と常緑樹林とをつなぐような役割をしている。現在は各地で林が放置されているために、生態遷移が進み、身近な里山が落葉樹林から変化をしつつあり、そのような林はアラカシが目立つ群落になっていることが多い。また社寺林やよく人手が入っているような林でも、アラカシ群落の状態で長く続いているような林が見られる。そういう見方をすれば、今後は山地等の林が維持されれば、最も目立つようになる群落であると言える。そうはいいながらも、現在は移行期のような荒れたアラカシまじりの林が多く、典型的なアラカシ群落と言えそうな群落はそれほど多いわけではない。アラカシ群落では、アラカシの他に、性質のよく似たカナメモチ、ヤブツバキ、ソヨゴ、シャシャンボ、などの常緑樹を伴う事が多い。
分布 太平洋側は宮城県仙台市、日本海側は石川県以西に広く見られ、東亜の暖温帯を代表するカシ類であり、関西地方でも最も普通なカシである。アラカシ群落以外にも、常緑樹、落葉樹の林の中でも普通に見られ、府内でも、暖温帯であれば、広く分布している。
保存に対する対策 アラカシ自体はごく普通種であり、珍しい種ではないが、アラカシ群落としてアラカシが優占した常緑樹の林は、やはり社寺林などの長期にわたって管理された場所でしか見られない。その意味では、現在の管理体制が維持できるようにすることが必要である。

地域生態系文献一覧 
    トップページ > 自然生態系 >  地域生態系 > アラカシ群落

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.