ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 自然生態系 > 地域生態系 > ウラジロガシ群落

 レッドデータブック2015に移動する

ウラジロガシ群落 

+ 基礎データ +

分類 常緑高葉高木林
区分 ヒメアオキ−ウラジロガシ群集



+ 主な分布と京都府カテゴリー +

(カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府内の主な分布
京都府カテゴリー
愛宕神社 京都市右京区嵯峨愛宕町 管理維持


+ 詳細 +

特長 ウラジロガシは照葉樹林対の上部を中心として見られ、常緑高葉樹林の中では最も気温の低い場所や多雪の場所にも見ることができる群落の一つであり、やや急斜面地や母岩が露出したような場所で見られることが多い。また通常はウラジロガシだけの純林を作る事は余りなく、シラカシやヤブツバキなどと混交している事が多い。京都府では北部地域と南部地域とで見られる。本来は日本海側の群落であろうと考えられるが、どちらもやや高い山地の上である。ウラジロガシのほかシロダモ、ヒサカキ、シキミ、ヤブニッケイなどの常緑樹とシラキ、クロモジ、アワブキ、ツリバナなどの落葉樹を伴う事が多い。多雪地の林内では、ヒメアオキやハイイヌガヤ、チャボガヤなどの日本海側の矮性の樹木を林内で見ることが多く、府南部地域では、ヤブコウジ、テイカカズラ、ベニシダなどのやや明るい常緑樹林の林内と同じ様な植物が見られる。
分布 ウラジロガシの個体の分布は西南日本全域であり、いわゆる照葉樹林域にはウラジロガシも分布している。府内でも山地の上までを含めてほぼ全域で見ることができるが、ウラジロガシが優占した群落はごく限られており、気候条件と土地条件によると思われる。
保存に対する対策 ウラジロガシが優占する群落はごく少なく、府内では貴重な群落であるが、現在の二ヵ所の群落は山全体が神社の聖域として管理されているような場所であるために、特別な事情がないかぎり、開発等が行われる事はないと考えられる。したがって、この地域の関係者を中心として、より多くの人びとにウラジロガシ群落を知って頂く事が必要であろう。

地域生態系文献一覧 
    トップページ > 自然生態系 >  地域生態系 > ウラジロガシ群落

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.