選定理由 |
北海道から九州までの主に落葉広葉樹林帯に広く分布し、それほど稀な種ではないが、府内においては北部の山地の5ヶ所からの報告があるのみで、希産種と考えられる(府北部の山地を詳細に調査すれば産地は増える可能性はあるが、普通に見られるものではない)。 |
形態 |
植物体は淡緑色で、柔らかく、岩上や腐木上に小さなマットをつくる。茎は匍い、長さ1cm。葉は不同に2裂して2つ折りになり、キールには広い翼がある。葉の背片は小さく、葉縁に1〜2個の歯があり、葉先は尖る。葉の腹片は大きく舌形で先は尖る。腹葉はなく、無性芽は葉先につく。
◎近似種との区別
本種は顕著な翼を有するキールによって、他の種から容易に区別することができる。 |
分布 |
九州〜北海道:東アジア。
◎府内の分布区域
美山町京都大学芦生演習林、洞谷、京北町廃村八丁、船井郡長老ヶ岳、京都市大悲山。 |
生態的特性 |
落葉広葉樹林の岩上や腐木上にゆるやかなマットを形成する。 |
現状・脅威・対策 |
京都大学芦生演習林で生育を確認。生育地周辺の開発などの際には、森林の保全に細心の注意を払う必要がある。 |