選定理由 |
温帯域から亜高山帯の林床に生育する種で、北日本の山地では稀ではなく、近畿地方でも紀伊半島や兵庫県の日本海側の山地ではそれほど稀ではないが、京都府では1ヶ所からの報告があるのみであり、希少種と考えられる。 |
形態 |
植物体は本属の種の中では小さく、茎の長さは2cm内外である。葉は先の細くなった卵形で、先端に普通2歯を有する。葉は脱落しやすく、しばしば茎は葉が落ちて裸になっている。腹葉は丸みのある四角形で、透明ではなく、細胞は厚壁である。
◎近似種との区別
同じように脱落性の葉を有するタマゴバムチゴケは、植物体がやや大きく、葉先に2〜3歯を有することによって区別される。 |
分布 |
九州〜本州:朝鮮半島、台湾、中国大陸。
◎府内の分布区域
美山町京都大学芦生演習林。 |
生態的特性 |
森林中の樹幹基部や腐木上にあまり密でないコロニーを形成する。 |
現状・脅威・対策 |
スギの老齢林中のスギの切り株上に生育していたが、今回の調査では未確認。森林の伐採や歩道の改修などに際しては、生育地の周辺は避ける必要がある。 |