選定理由 |
暖地の渓谷中に生じ、樹木やシダの生葉に着生する葉上苔類で、かつては近畿地方の南部では普通に見られたが、近年、その生育地は急速に減少していると考えられている。京都府では、2ヶ所からの報告があるだけである。 |
形態 |
植物体は白緑色で、基物上を匍い、茎は長さ5〜10mmで不規則に分枝する。葉の背片は背側にわずかに偏向し、卵形で円頭、背縁に近い細胞の背面に低いパピラがある。腹片は背片の約2/5の長さで、先端は切形で2個の小さな歯牙がある。
◎近似種との区別
近縁のイボケクサリゴケとは葉の背片が顕著に立ち上がらないことによって区別できる。 |
分布 |
琉球列島〜本州(房総半島まで):アジアの熱帯〜亜熱帯
◎府内の分布区域
京都市貴船、美山町京都大学芦生演習林。 |
生態的特性 |
暖地の湿度の高い渓谷の葉上や樹幹上あるいは岩上に生じる。 |
現状・脅威・対策 |
京都府の既知の2産地では、葉上ではなく樹幹と岩上に生育しているが、今回の調査では確認できなかった。森林の伐採や河川の改修などによる環境の変化に注意し、生育地周辺の自然環境を保全する。 |