ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > コケ植物 > エゾノケビラゴケ

 レッドデータブック2015に移動する

エゾノケビラゴケ Radula obtusiloba Steph.

+ 基礎データ +

項目の解説.....
大分類 コケ植物
小分類 苔類
科名 ケビラゴケ科



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅寸前種
環境省カテゴリー なし


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 北海道から九州までのブナ帯以上の地域に広く分布するが、近畿地方では産地は少なく、京都府では1ヶ所からの報告があるだけの希少種である。
形態 植物体は緑色で、茎の長さは2cmに達し、不規則に羽状に分枝する。葉はほとんど重ならず、卵形で、基部はほとんど茎をおおわず、耳状にもならない。葉腹片は長方形で、葉の約1/2の長さがある。雌雄異株で、雌花短い側枝につく。
◎近似種との区別
形態的によく似ているヤマトケビラゴケからは、雌花が短い側枝につき、花被の下から新枝を出さないことによって区別することができる。
分布 北海道〜九州:朝鮮半島、千島列島。
◎府内の分布区域
美山町京都大学芦生演習林。
生態的特性 落葉樹林帯から針葉樹林帯の陰地の岩上や樹幹上に生える。
現状・脅威・対策 京都大学芦生演習林内の由良川本流に沿った湿った岩上に小さなコロニーを形成していたが、今回の調査では未確認。森林の伐採、遊歩道の改修の際は、生育地の環境状態が変わらないように配慮する必要がある。

文献:岩月・水谷(1972) 児玉(1971) Yamada(1979) Hasegawa & Takimoto(1985) 
執筆者:長谷川 二郎
    トップページ > 野生生物種 > コケ植物 > エゾノケビラゴケ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.