選定理由 |
本州から北海道までのブナ帯以上の地域に広く分布するが、普通ではない。近畿地方でも少数の産地が知られているだけある。京都府では1ヶ所からの報告があるだけの希少種である。 |
形態 |
植物体は帯黄緑色で、小さく、茎の長さは1cm以内。葉は重なってつき、卵形、背縁に円盤状の小さな無性芽をつける。葉の腹片は比較的大きく、葉の約1/2の長さがある。雌雄同株で、雄包葉は花被の直下につく。
◎近似種との区別
雌雄同株の近縁種のミヤコノケビラゴケからは、葉の縁に無性芽を生じることによって区別することができる。 |
分布 |
北海道〜本州:北半球の温帯。
◎府内の分布区域
和知町長老ヶ岳。 |
生態的特性 |
主にブナ帯の樹木の樹皮上に生える。 |
現状・脅威・対策 |
生育地の現状は不明。生育地の存在する森林中の樹木の伐採には十分の注意を必要とする。 |