選定理由 |
日本の亜高山帯では稀な種ではないが、近畿地方では産地は少なく、京都府では1ヶ所からの報告があるのみの希少種である。 |
形態 |
植物体は緑色から黄褐色で、茎は長さ5cmに達する。葉は2つに折りたたまれて背片と腹片にわかれ、腹片は長卵形で鈍頭で、葉縁は歯で縁取られる。背片は腹片の約2/5の長さで、基部は流下せず、不規則に分枝した長歯を有する。
◎近似種との区別
本種と同様に葉腋に分枝した長歯を有するキイヒシャクゴケとは、葉縁の歯が長く、まばらなことによって区別される。 |
分布 |
北海道〜四国:北米。
◎府内の分布区域
美山町京都大学芦生演習林。 |
生態的特性 |
亜高山帯の倒木上や湿岩上に群生するが、稀にブナ帯の湿岩上にも生じる。 |
現状・脅威・対策 |
京都大学芦生演習林では、由良川本流沿いの風の吹き通る湿岩上に群生していったが、今回の調査では確認できなかった。生育地近くの歩道を改修したりする際には、生育地の保全を計り、その周辺の環境条件が変わらないように配慮する必要がある。 |