選定理由 |
北海道と本州の数ヶ所の産地からしか知られていない希少種で、近畿地方では京都府からしか知られていない。植物体が微小なため発見されにくいことが既知の産地が少ない原因かもしれないが、特異な隔離分布の状態から考えて、絶滅に対する十分な配慮が必要である。 |
形態 |
植物体は小さく、ゆるく集まって明るい緑色の小さなマットをつくる。茎は斜めに立ち上がり、長さ4〜6mm。葉は離在し、茎に斜めにつき、2/5まで2裂し、切れ込みは鋭く、裂片の先は鋭く尖る。花被は包葉に隠れ、ペリギニウムはよく発達して立ち上がる。
◎近似種との区別
近縁のヒメツボミゴケからは植物体がより小さく、葉がより深く、鋭く切れ込み、裂片の先が鋭く尖ることで区別される。 |
分布 |
北海道(利尻山、アポイ岳)と本州(早池峰山、芦生、鳥取県の烏ヶ山)に隔離的に分布。
◎府内の分布区域
美山町京都大学芦生演習林。 |
生態的特性 |
林や渓谷中の湿った岩上に小さなマットを形成する。 |
現状・脅威・対策 |
渓流沿いのほとんど水に洗われるような岩の上に小さなマットを形成している。河川の改修を必要とする時は、流路の変更などが起こらないような対策をとる。 |
その他 |
日本固有種 |