ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン検索 

 トップページ > 野生生物種 > 昆虫類 > キアシハナダカバチモドキ

 レッドデータブック2015に移動する

キアシハナダカバチモドキ Stizus pulcherrimus (F.Smith, 1856)

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 昆虫類
目名 膜翅(ハチ)目
科名 アナバチ科



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 準絶滅危惧種
環境省カテゴリー 準絶滅危惧(NT)


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 もともと分布はごく局限されており、1970年代には既に福井県と京都府くらいしか知られていなかった「幻の種」であり、絶滅寸前種ないしは絶滅危惧種としてもよいと考えられたが、近年になって、なぜか散発的に生息記録が得られており、準絶滅危惧種としておく。
形態 体長23mm前後、黒色の体に黄色の斑紋と赤褐色の肢をした美麗な種。
分布と生態的特性 本州、四国、九州、朝鮮半島から中国大陸に分布。バッタ類を狩り、地中に営巣。営巣行動は常木勝次(1942)が戦前に中国大陸で記録しただけであったが、日本では常木らが1970年代に福井県で初めてコロニーを発見し、観察された(Tsuneki1976)。
生息地の現状と保全対策 本種は、古く1930年代に京都市南部久世の鴨川川原に木村(1936)が記録して以来、京都市内では1999年に遠藤が伏見桃山で1個体を確認するまで記録がなかった。1970年代には、丹後箱石浜で少数の営巣を確認したが(遠藤1991)、その後はずっと姿を見ない。また2000年に大山崎町でも小さなコロニーを確認している。府外では、ごく近年、兵庫県三田市などで偶発的に多数発生した。その事情は不明ながら、著しく散発的で、極めて希少種であることに変わりはない。バッタ類を狩るので、獲物の条件が悪化しているとは考えにくく、個体群の不安定な理由は不明だが、動作はかなり緩慢であり、何らかの天敵などの影響を受けやすい、大変デリケートな種なのかもしれない。
その他 東アジア固有種

文献:木村(1936) 常木(1942) Tsuneki(1976) 遠藤(1991) 
執筆者:遠藤 彰 
最終更新 2008.3(環境省カテゴリー変更)
    トップページ > 野生生物種 > 昆虫類 > キアシハナダカバチモドキ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.