ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > 昆虫類 > オオムツボシタマムシ

 レッドデータブック2015に移動する

オオムツボシタマムシ Chrysobothris ohbayashii Y.Kurosawa, 1948

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 昆虫類
目名 鞘翅(コウチュウ)目
科名 タマムシ科
オオムツボシタマムシ画像



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 絶滅寸前種
環境省カテゴリー なし


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 京都市右京区花園が本種のタイプ産地であるが、府内では極めて採集しづらい種の一つになっている。
形態 原色日本甲虫図鑑(III)[保育社、1985]、第3図版、図1を参照。日本産同属他種とはずば抜けて大型の体形により一見して区別できる。例えば、飯田(1941)は京都市東山よりムツボシタマムシの死骸を報告したが、翅鞘長12mmと記述したお蔭で、後に黒澤(1970)はこれを本種であろうと考証した。
分布 本州、四国、九州、対馬に局所的に分布。
◎府内の記録
タイプ標本は九州大学に保管されており、データは次のとおり。京都市右京区花園、2.vi.1917. 鈴木元次郎・採集。 府内の標本で実検しえたものは次の2例にすぎない。京都市左京区岩倉、18.vii.1967. 山本・採集(岸井尚・所蔵)。京都府左京区岩倉、15.vi.1986. 芦田久・採集、所蔵。
生態的特性 クヌギ、カシなどを食樹とするため、いわゆる里山環境の減少とともに本種も稀となった。
生存に対する脅威 上述のように、都市市街地の膨張にともなって、かつまたスギの植林による薪炭林の衰退で過去の記録地も再記録が困難になっていると思われる。
必要な保全対策 広葉樹を主とするいわゆる里山の回復を図れば、目的は達せられよう。
その他 日本固有種

文献:飯田(1941) 黒澤(1970) 水野ほか(1994) 芦田(1986) 
執筆者:水野 弘造
    トップページ > 野生生物種 > 昆虫類 > オオムツボシタマムシ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.