ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 野生生物種 > 菌類 > クルミタケモドキ

 レッドデータブック2015に移動する

クルミタケモドキ Hydnotrya tulasnei Berk.et Br.

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類群 菌類
目名 塊菌目
科名 ジマメタケ科
属名 クルミタケ属



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 準絶滅危惧種
環境省カテゴリー なし


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 発生地は局所で散在するが次第に発生数が減ってきた。
形態 子のう果は塊形で径2〜4cm、表面暗茶色から暗赤褐色。地中で大きくなり、時に地表に出ることがある。表面は凹凸があり、時に穴があくこともある。内部断面は迷路状の空洞があり、不規則な小室をつくる。子実層は空洞内に形成し、子のうを並べる。メルチェル液で赤く染まり、2列の胞子の並びである。
◎近似種との区別
クルミタケ(H.carnea(Corda Zobel))は胞子が1列の並びで別種とされる。子のうは400〜460×70〜80μm、胞子は径30〜40μm、疣状突起(7μm)があり、側糸は径10μm。
分布 滋賀県、京都府で確認している。
◎府内の分布区域
府立植物園、銀閣寺、北白川(左京区)、伏見稲荷(伏見区)、円山公園(東山区)、嵐山(右京区)などあるが、急激に減少。

文献:吉見(1986) A. Engler(1897) A. Engler(1938) D. N. Pegler, B. M. Soopen, T. W. K. Young(1993) Joseph Astier(1998) Morten Lange(1956) Lilian E. Hawker(1954) R. W. G. Dennis(1968) 
執筆者:吉見 昭一
    トップページ > 野生生物種 > 菌類 > クルミタケモドキ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.