選定理由 |
春秋の渡りの時期に旅鳥として府内に滞在する。滞在する個体数は少なくはないが、近年減少している。 |
形態 |
全長42cm。ダイシャクシギやホウロクシギより小さくて嘴が短い。頭央線はバフ色、頭側線は黒褐色。腰と上尾筒は白い。 |
分布 |
シベリアの高緯度地方で繁殖し、ニューギニアやオーストラリアなどで越冬する。国内では旅鳥として全国に渡来、南西諸島では少数が越冬する。府内では春の記録が多く、秋は少ない。
◎府中の分布区域
北部地域、南部地域。 |
生態的特性 |
干潟や河口部、しばしば内陸の水田などで甲殻類や昆虫を採食する。 |
生息地の現状 |
巨椋干拓地では、春に時には100羽を越える集団ねぐらが見られたが、近年は消失しつつある。道路建設や水田の圃場整備などが、生息環境の悪化をもたらしている可能性がある。 |