トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地形 > 亀岡断層崖
分類 | 変動地形 |
---|---|
細分 | 断層崖 |
地域 | 亀岡市、南丹市八木町 |
選定理由 | 多数存在するが典型的な形態を示し、保存が望ましい地形。地域において生活と密着した存在であるものやランドマークとして親しまれている地形。 |
概要 | 亀岡盆地は北西方向に長軸をもつ約20kmの内陸盆地で、南丹市と亀岡市の2市が位置する。東縁は直線的に区切られるが、西縁は山地と低地が入り組んだ複雑な境界をなし、断層角盆地を形成している。 盆地東縁に一致して活断層である亀岡断層が発達する。本断層は北北西方向で約15km連続し、東上がりの断層運動が卓越する。亀岡断層崖は北から南へ比高が150~400mと増大していく。東からの開析谷によって見事な三角末端面が連続的に発達している。崖下には複合扇状地帯が見られ、断層崖より前方側に生じた新期の活断層はこれを変位させている。断層面の低地側への分岐、前進を示唆する。 本断層の東約3kmの山間地には神吉・越畑断層がこれと並んで走っており、その平行性は見事である。これらは三峠活断層系に属し、第四紀中後期には密接に関連しながら活動してきたと考えられる。 |
文献 辻村(1919)、水山(1955)、国土地理院(1996)
執筆者 植村善博
トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地形 > 亀岡断層崖