トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地形 > 由良川及び胡麻川の分水界

分類 | 河川地形 |
---|---|
細分 | 谷中分水界 |
地域 | 南丹市日吉町字上胡麻新町 |
選定理由 | 教育上、地形研究上注目すべき地形。 |
概要 | JR山陰本線胡麻駅と下山駅の間には、由良川水系(畑郷川)と桂川水系(胡麻川)とに分かれて流下する幅700mもの平坦な谷中分水界がある。ここは胡麻平原とも呼ばれ、南流する胡麻川側では平坦でゆるく南へ傾斜している。一方、由良川水系の畑郷川沿いでは比高30mもの急崖を形成する。このような特徴は河川争奪による流路変更が生じたことを示す。すなわち、この広い段丘面は桂川(大堰川や田原川、園部川などを併せたもの)がかつて北流し、胡麻を経て由良川に合流していた当時の流路跡が残されたものである。 かつて、丹波高地のほとんどは由良川から加古川を経由して太平洋に注ぐ水系に属していた。しかし、殿田付近で亀岡側から侵食を進めてきた河川によって争奪され、亀岡盆地に流れこむようになった。これは約30万年前頃に発生したと考えられ、亀岡断層などの活動により亀岡側の斜面が急勾配になって侵食力が増大したためである。したがって、船岡峡谷はかつて園部川が北流していたが、今では大堰川がその流路をたどって逆に南流しているのである。また、亀岡盆地の本格的な沈降もこの頃以降に生じた。 現在、胡麻分水界のほぼ中央部に道路が走り、酪農や野菜づくりが盛んに行われている。また、京都へ通勤する人々の住宅が増えつつあり、破壊が進んでいる部分も多い。 |
文献 上治(1927)、水山(1964)、植村(2001)、日吉町誌編さん委員会(1986)
執筆者 塩見良三

2.5万分の1 胡麻

胡麻分水界付近の空中写真

南丹市日吉町胡麻 新町より北方向に見る分水界付近(向かって左が由良川、向かって右が胡麻川の水が流れる)

胡麻の水別れ標識
トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地形 > 由良川及び胡麻川の分水界