トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地形 > 舞鶴湾
分類 | 海岸地形 |
---|---|
細分 | 溺れ谷 |
地域 | 舞鶴市(若狭湾の一部) |
選定理由 | 京都府の自然を代表する典型的かつ貴重な地形。 |
概要 | 福井県敦賀市付近から京都府宮津市、伊根町にかけて続く若狭湾は入り組んだ海岸線が続き、日本を代表するリアス海岸の発達地域。若狭湾西部の舞鶴湾は、宮津湾や小浜湾と同様に入り組んだ地形の奥に成立したリアス式の湾入部をなす。 舞鶴湾の入り口は東側を博奕岬、西側を金ヶ岬にはさまれ、水路は狭いところでは幅1kmにすぎない。最終氷期には、湾は完全に陸化し伊佐津川などの河川は北流し由良川と合流して、冠島の東側付近で日本海に流入していた。その後の縄文海進により谷地形が水没し、複雑な海岸線とおぼれ谷地形が形成された。また、堆積作用によって小規模な西舞鶴及び東舞鶴の沖積平野が発達している。 舞鶴湾が東西に分かれるところに戸島がある。この島のバリア効果もあって、湾奥まで日本海の荒波が入り込まず、穏やかな天然の良港となっている。そのため、明治以来海軍、現在は海上自衛隊の基地が置かれ、造船業が市の基幹産業の一つになっている。また、多くの貯木場が入り江に設置され、舞鶴西港では新たにコンテナ船埠頭建設のための埋め立てが行われている。浦入地区は開発で、地形を大きく改変させてしまった。湾全体の美しい光景は五老岳より見渡せる。 |
関連法令 | 自然公園法(若狭湾国定公園) |
文献 舞鶴市(1993)
執筆者 塩見良三
トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地形 > 舞鶴湾