ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府レッドデータブック2015

文字の大きさ

地形

ごうむらだんそう

郷村断層

京都府カテゴリー

消滅危惧

2002年版 消滅危惧 2002年版を参照する
京丹後市網野町郷ほか

掲載項目の解説をみる

分類

変動地形

細分

地震断層

地域

京丹後市網野町郷ほか

選定理由

京都府の自然を代表する典型的かつ貴重な地形。

概要

1927(昭和2)年3月7日に発生した北丹後地震(M=7.3)で出現した2本の地震断層のうちの一つ(他は山田断層)。京丹後市網野町浅茂川西方から下岡、高橋、郷、生野内を経て京丹後市峰山町、京丹後市大宮町口大野へ至る全長18kmの郷村断層が出現した。北北西─南南東走向を持ち、全体として左雁行配列をなす10本程度の断層群からなる。

断層の西側が最大で約100cm隆起し、左ずれは最大で270cmに達した。左ずれの最大変位を示すのは網野町高橋付近で、ここから南北両側へ離れるにつれて変位量が小さくなっている。活動再来周期は、垂直変位速度と地震変位量から約1万年程度と推定されている。

1985年、地質調査所により、網野町立郷小学校北方でトレンチ調査が行われ、断層破砕帯を伴う明瞭な断層面が現れた。郷村断層に沿って発達する断層変位地形は、西側上がりの比高約50mの低断層崖、及び約100mの谷や尾根の左ずれオフセットで、累積変位が明瞭である。郷~生野内間では花崗岩からなる丘陵性山地の尾根や谷に系統的な左ずれが見られ、高橋付近など数か所で段丘面を変位させている。明治以後、日本の地震断層は約20例ほどしかないこと、1927(昭和2)年の地震時に山田断層とともに共役系地震断層が生じたこと、はじめて科学的な地震及び断層調査が行われたこと、「活断層」という用語が日本で最初に用いられた点などで重要である。また、山田断層帯と並んで、京都府北部の地殻変動を解明し、地震予知の情報を得る上でも重要である。現在、沖積平野では圃場整備が進み、地震時に変位した地形は、ほとんど確認できなくなっている。なお、国の天然記念物として網野町郷の小池地区、樋口地区および生野内の3地点において断層が保存されており貴重である。

関連法令

文化財保護法(天然記念物)

2.5万分の1 峰山

2.5万分の1 峰山

網野町郷 郷村地震断層による道路の左ずれ

網野町郷 郷村地震断層による道路の左ずれ

京丹後市網野町郷小字小池、天然記念物郷村断層の保存状況

京丹後市網野町郷小字小池、天然記念物郷村断層の保存状況

京丹後市網野町郷小字小池、天然記念物郷村断層の保存状況

京丹後市網野町郷小字小池、天然記念物郷村断層の保存状況

網野町郷 トレンチに現れた郷村断層(左は河成砂礫層、右は流紋岩)

網野町郷 トレンチに現れた郷村断層(左は河成砂礫層、右は流紋岩)

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る