トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地形 > 宇治川峡谷(宇治川ライン)

分類 | 河川地形 |
---|---|
細分 | 先行谷 |
地域 | 宇治市 |
選定理由 | 多数存在するが典型的な形態を示し、保存が望ましい地形。地域において生活と密着した存在であるものやランドマークとして親しまれている。 |
概要 | 琵琶湖からの唯一の排水河川である瀬田川は、京都盆地へ至る間に醍醐山地を東西に横断する横谷を形成している。ここでは蛇行流路が深い峡谷を穿っており、先行谷とよばれる地形を形成している。 先行谷とは、河川流路が決定された後に流路を横切って土地が隆起した場合、もとの流路を維持したまま下方侵食を行い、これを横断して峡谷が形成されているものを指す。このような河川を先行河川と呼び、地殻変動が激しく内陸盆地の多い近畿、中部地方に好事例が見られる。先行谷は大津市関津付近から宇治市宇治まで連続し、谷長15.2km、直線距離約11kmで谷比長は1.38である。かつては急流をなし、宇治川ラインとして観光船が運行され、また大峯発電所などが稼動していた。しかし、1964年の天ケ瀬ダムの建設によって上流部は水没し、貯水池となってしまった。なお、1970年には揚水式の喜撰山発電所が完成し、府内最大規模の電源地帯となっている。 |
関連法令 | 自然公園法(琵琶湖国定公園) |
執筆者 植村善博

5万分の1 京都東南部

宇治川峡谷の空中写真

宇治市 大峰山から見る宇治川峡谷と醍醐山地
トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地形 > 宇治川峡谷(宇治川ライン)