トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地質 > 立岩
分類 | 岩石 |
---|---|
時代区分 | 新生代新第三紀中新世 |
地域 | 京丹後市丹後町間人 |
選定理由 | 柱状節理の発達した岩床の巨大な岩体が波打ち際にあり、特異な姿がジオサイトの一つにもなっている。 |
改訂の理由 | 中新世の岩脈・岩床群の中でもわかりやすい岩床の例として重要である。 |
分布 | 岩床の柱状節理は、東方の竹野の漁港付近にも分布する。 |
特徴(特異性) | 立岩も、屏風岩と同様に網野層にマグマが貫入したもので、形態は地層に並行して貫入した岩床である。普通輝石安山岩で、その給源は、給源火道の項で述べた京丹後市丹後町竹野漁港西部の可能性がある。立岩と同じように柱状節理が発達した岩体が東方の大成台地の下から立岩を経て、西方の後ヶ浜方面まで追跡できるが、一連の岩床あるいは岩脈であるかどうかは検討の余地がある。 |
現状 | 河口をふさぐ位置にあり、海の波と川の両方から浸食をされるが、鬼伝説が伝わる古代からの姿を保っていると考えられる。ときどき柱状節理の一部の崩落が起こっている。 |
保存に対する脅威 | 風化・波蝕によりいずれは崩壊するが、当面脅威はない。 |
必要な保存対策 | とくになし。 |
執筆者 小滝篤夫
トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地質 > 立岩