トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地質 > 大福礫層・信楽礫層
分類 | 堆積物 |
---|---|
細分 | 河床礫岩層 |
時代区分 | 新生代新第三紀鮮新世 |
地域 | 綴喜郡宇治田原町 |
選定理由 | 琵琶湖地域の湖東流紋岩礫を含む鮮新世の古山城川の河床礫層。 |
分布 | 大津市関津から南へ宇治田原町大福を経て和束町犬打峠まで。東方の信楽と上野盆地域にも分布。また奈良県香芝市にもある。 |
特徴(特異性) | 湖東流紋岩の大・巨礫大の円礫を含む礫層で、湖東流紋岩や花崗岩礫は風化している。飯田(1980)は大津市関津から和束町犬打峠までこの礫層を追跡調査し、信楽と上野盆地の古琵琶湖層群の信楽礫層と北又礫層に連なる(横田ほか 1978)鮮新世の河川を古山城川と呼んだ。この礫層は和束町小屋峠の北と木津川市木津町、加茂町境界付近にあり、石田(1981)は小屋峠礫層、観音寺礫層として古山城川の堆積物とした。また、石田(1989)は生駒東山礫層を大福礫層に対比し、古山城川が信楽、上野へ東流した時期と南流して加茂、木津から生駒市付近へ西流した時期とがあることを示した。ただし、生駒東山礫層を記載した露頭は現在覆われて見られず、その周辺の広く生駒東山礫層と地質図に示したものは流紋岩礫を含まず、大阪層群最下部の礫層と判断している。河村(1993)は観音寺礫層を改めて記載した。 |
現状 | 道路脇の法面が被覆されて露頭条件は悪くなった。 |
執筆者 石田志朗
トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地質 > 大福礫層・信楽礫層