ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府レッドデータブック2015

文字の大きさ

トップページ地形・地質・自然現象地質 > ワーゲノフィルム

地質

わーげのふぃるむ

ワーゲノフィルム

Waagenophyllum sp.

京都府カテゴリー

消滅寸前

2002年版 消滅寸前 2002年版を参照する
京都市西京区出灰

掲載項目の解説をみる

分類

化石

細分

珊瑚

時代区分

古生代ペルム紀

地域

京都市西京区出灰

選定理由

丹波帯のペルム紀珊瑚化石として重要で、含有した石灰岩は保存される必要がある。

特徴(特異性)

Waagenophyllum indicum (Waagen and Wentzel) , W. tannbenze (Sakaguchi and Yamagiwa)などの石灰岩ブロックを含む緑色岩層は、出灰方面から東方に伸びて、杉谷、善峰寺北方を経て、奥海印寺までの約6kmにわたって連続する。この緑色岩の東部の杉谷、粟生光明寺の西1.4kmにある水子ヶ谷からは腕足類の化石が産出している(坂口 1958:このW.indicum (w. and W. )は、Minato and Kato (1965) によってW. virgatense (Waagen and Wentzel) に、W.tambenseはW. yunnanense CHIとされた。このように本化石を産出する石灰岩を含む緑色岩層は、東西によく連続し、フズリナをほとんど含まない石灰岩ブロックを含むという特異性をもっている。

本化石は、緑色岩に含まれる数個の石灰岩レンズ(厚さ2~15m)から産出し、フズリナをともなわない。日本のペルム系に最も普通に産出するフズリナ化石を全く欠くことは、古地理的に重要であり、この地域の地質解明に重要な鍵を握る要素と考えられる。

付近は大都市近郊の保養地としての役割が大きく、東海自然歩道などもあり、今後遊歩道の整備なども行われる可能性があり、保護の重要性が増すと考えられる。

現状

この地域の石灰岩は、かつて農業用石灰原石として利用されていたが、1957年以降、(株)京阪鉱業 により本格的に採掘(24万トン)出荷された。現在はすべて休山している。また、採石されていた付近は訪れる人もなく、荒れ果てた状態にある。本露頭の上流は南東にそびえるポンポン山(678.7m)であり、近年ゴルフ場開発の話も出たが、現在では大都市近郊の静かな保養地として年々訪れる人が多くなりつつあり、大型の自動車による駐車が狭い道をより狭くしている。

保存に対する脅威

以前にあったゴルフ場計画のような大規模開発や、大都市近郊の保養地としての大規模開発があれば、露頭は消滅する。

必要な保存対策

約2.5億年前の珊瑚化石が産出したというプレートや立て札によって露頭の意義を示し、今後の開発計画や遊歩道などの整備計画に組み入れて保護していくような対策が必要である。

地質文献一覧

執筆者 楠利夫

Waagenophyllum tambenseとされた化石

写真は、Waagenophyllum tambenseとされた化石(Sakaguchi and Yamagiwa 1963を改変作成)。単体の直径は約6mm。京都大学にサンプルがある。

トップページ地形・地質・自然現象地質 > ワーゲノフィルム

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る