ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府レッドデータブック2015

文字の大きさ

トップページ地形・地質・自然現象地質 > 河守鉱山と鉱石

地質

こうもりこうざんとこうせき

河守鉱山と鉱石

京都府カテゴリー

消滅寸前

2002年版 消滅寸前 2002年版を参照する
福知山市大江町千丈ヶ原

掲載項目の解説をみる

分類

鉱物

細分

硫化鉱物

時代区分

中生代白亜紀~新生代古第三紀

地域

福知山市大江町千丈ヶ原

選定理由

府内では鐘打や大谷タングステン鉱床と並んで、大規模に稼行された鉱山である。

分布

国内の中熱水─深熱水性鉱床には同様な産状を示す鉱床がある。

特徴(特異性)

大江山超塩基性岩体の蛇紋岩やかんらん岩中に胚胎する銅鉱床で、とくに滑石中からは硫砒鉄鉱も産する。深成多金属鉱床に分類され、岩体西部の蛇紋岩化したかんらん岩中のせん断帯に鉱床が発達している。鉱体の規模は母岩の性状に関係しており、軟らかい蛇紋岩中では肥大し、硬いかんらん岩中では縮小する傾向がある。鉱床には鉱脈鉱床と鉱染鉱床の2種類がある。鉱脈鉱床からは黄銅鉱、磁硫鉄鉱、および少量の閃亜鉛鉱、石英などが産する。塊状で黄色の黄銅鉱中に銅褐色の磁硫鉄鉱が縞状に分布している。他にキューバ鉱、含ニッケルマッキーノ鉱、ペントランド鉱、方鉛鉱などが認められる。キューバ鉱は強磁性をもった黄銅鉱類似の鉱物で珍しく、一般に接触鉱床などの高温鉱床に産する。クロム鉄鉱鉱床は銅鉱床の南方に広く分布するかんらん岩の南縁に胚胎する。鉱床はレンズ状、板状をなし、厚さ最大5mに達する。鉱石は主としてち密塊状および集粒塊状鉱で、前者は鉱体の中心部に多く見られ、高品位である(藤木 1964)。

現状

1917年に鉱床が発見され、1933年に本格的採掘が開始された。1973年に閉山。付近の崖にはヤケが認められ、ズリが残る。近傍には博物館もある。博物館奥にズリがあり、鉱石が採取できる。

保存に対する脅威

土地開発によって鉱山跡が消滅する可能性がある。

必要な保存対策

観察路の整備や坑道を含めた鉱山跡を歴史的遺物として保存する必要がある。

地質文献一覧

執筆者 貴治康夫

河守鉱山のキューバ鉱(益富地学会館標本)。磁性がある

河守鉱山のズリ捨て場(山本睦徳)

トップページ地形・地質・自然現象地質 > 河守鉱山と鉱石

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る