[1]保護のための規制計画
◎特別地域(都道府県知事指定・許可等)
(要許可事項)
1.工作物を新築し、改築し、又は増築すること
2.木竹を伐採すること
3.鉱物を掘採し、又は土石を採取すること
4.河川、湖沼等の水位又は水量に増減を及ぼさせること
5.環境大臣が指定する湖沼又は湿原等に汚水又は廃水を排水設備を設けて排出すること
6.広告物等を掲出・設置し又は公告等を工作物等に表示すること
7.屋外において土石その他の環境大臣が指定する物を集積し、又は貯蔵すること
8.水面を埋め立て又は干拓すること
9.土地の開墾、土地の形状を変更すること
10.高山植物その他の植物で環境大臣が指定するものを採取し、又は損傷すること
11.山岳に生息する動物その他の動物で環境大臣が指定するものを捕獲し、若しくは殺傷し、又は指定動物の卵を採取し、若しくは損傷すること
12.屋根、壁面、塀、橋等の色彩を変更すること
13.湿原その他これに類する地域のうち環境大臣が指定する区域内へ当該区域ごとに指定する期間内に立ち入ること
14.道路、広場、田、畑、牧場及び宅地以外の地域のうち環境大臣が指定する区域内において車馬・動力船を使用し、又は航空機を着陸させること
15.前各号に掲げるもののほか、特別地域における風致の維持に影響を及ぼすおそれがある行為で政令でめるもの
(要届出事項)
1.木竹の植栽
2.家畜の放牧
*特別保護地区 特にすぐれた自然景観や原始状態を保存している地域
(要許可事項)特別地域要許可事項1~6、8、9、12、13に加え
1.木竹を損傷すること
2.木竹を植栽すること
3.家畜を放牧すること
4.屋外において物を集積し、貯蔵すること
5.火入れ又はたき火をすること
6.木竹以外の植物を採取、損傷し、又は落葉落枝を採取すること
7.木竹以外の植物を植栽し、又は植物の種子をまくこと
8.動物を捕獲・殺傷し、又は動物の卵を採取・損傷すること
9.道路及び広場以外の地域内において車馬・動力船を使用し、又は航空機を着陸させること
10.前各号に掲げるもののほか、特別保護地区における景観の維持に影響を及ぼすおそれがある行為で政令で定めるもの
*第一種特別地域 特別保護地区に準ずる景観を有し、特別地区のうちで風致を維持する必要性が最も 高い地域であって、現在の景観を極力保護することが必要な地域
*第二種特別地域 第一種及び第三種特別地区以外の地域であって、特に農林漁業活動についてはつと めて調整を図ることが必要な地域
*第三種特別地域 特別地区のうちでは風致を維持する必要性が比較的低い地域であって、特に通常の 農林漁業活動については原則として風致維持に影響を及ぼすおそれの少ない地域
◎海域公園地区(都道府県知事の指定・許可)
(要許可事項)
1.工作物を新築し、改築し、又は増築すること
2.鉱物を掘採し、又は土石を採取すること
3.広告物等を掲出・設置し、又は広告等を工作物等に表示すること
4.熱帯魚、さんご、海そう等の動植物で、環境大臣が指定するものを捕獲・殺傷、採取・損傷すること
5.海面を埋め立て、又は干拓すること
6.海底の形状を変更すること
7.物を係留すること
8.汚水又は廃水を排水設備を設けて排出すること
◎普通地域(都道府県知事への届出)
(要届出行為)
1.基準を超える規模の工作物を新築し、改築し、又は増築すること
2.特別地域内の河川、湖沼等の水位・水量に増減を及ぼさせること
3.広告物等を掲出・設置し、又は広告等を工作物等に表示すること
4.水面を埋め立て、又は干拓すること
5.鉱物を掘採し、又は土石を採取すること、(海面内において は、海域公園地区の周辺1キロメートルの当該海域公園地区に接続する海面内においてする場合に限る。)
6.土地の形状を変更すること
7.海底の形状を変更すること(海域公園地区の周辺1キロメートルの当該海域公園地区に接続する海面内においてする場合に限る。)
[2]保護のための施設計画…植生復元、動物繁殖、防火、砂防、危険防止等の施設
[3]利用のための規制計画…過剰利用対策、利用者指導、美化対策など
[4]利用のための施設計画…集団施設地区、利用施設(単独施設、道路、運輸施設)
|