ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府レッドデータブック2015

文字の大きさ

トップページ野生動物淡水産貝類 > カドヒラマキガイ

淡水産貝類のアイコン淡水産貝類
異鰓目 ヒラマキガイ科

カドヒラマキガイ

Choanomphalodes perstriatulus
京都府カテゴリー

絶滅寸前種 

2002年版 絶滅危惧種 2002年版を参照する
環境省カテゴリー 準絶滅危惧(NT)

掲載項目の解説をみる

選定理由

府内の生息地が限られ、個体数も減少している。

形態

成貝は通常殻径5mm内外であるが、9mmに達することもある。殻は平巻で円盤状をしており、体層が太く、殻口が大きい。殻の周縁部には3つの竜骨がある。殻は薄質で半透明、淡い褐色ないしはクリーム色である。表面に付着藻類が着生していることがしばしばあり、その場合は濃褐色となる。

◎近似種との区別 殻口の形が五角形をしているのが特徴的で、他種とは容易に区別できる。

分布

滋賀県、京都府、大阪府に分布し、府内では琵琶湖疏水と巨椋池で記録がある。

◎府内の分布区域 淀川水系。

◎近似種との比較 ほかのヒラマキガイ類は広域分布するが、本種は琵琶湖・淀川水系だけに分布している。ヒラマキミズマイマイやヒラマキガイモドキと混生することはほとんどない。

生態的特性

琵琶湖ではあらゆる底質の湖岸および人工湖岸に生息するが、日中は浮き石の裏面に付着していることが多く、表面に出ていることはほとんどない。また、沿岸域の水草の葉や茎に付着していることもある。

生息地の現状

巨椋池は干拓されて消滅し、疏水でも最近の記録がなく、絶滅が危惧されている。しかし、琵琶湖南湖にある琵琶湖疏水の取水口付近にも生息することから、個体数は少ないが琵琶湖疏水にはまだ生息していると考えられる。本種は琵琶湖で祖先種から種分化したと考えられ、琵琶湖の生物相の成り立ちを探求する上でも、学術的な価値が高い。

生存に対する脅威

河川改修による生息場所の破壊や水質汚濁による環境悪化。

必要な保全対策

微小で目立たない種であるため、本種が生息している可能性のある場所を開発する際には、注意深い調査が必要である。

改訂の理由

過去50年以上、発見記録がないが、小型種なのでまだ生息している可能性がある。

その他

日本固有種

文献 黒田(1962)、西野(1991)、中井(1998)

執筆者 近藤高貴

トップページ野生動物淡水産貝類 > カドヒラマキガイ

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る