苔類 ツボミゴケ目 ツボミゴケ科
ヒメツボミゴケ
京都府カテゴリー | 絶滅寸前種 |
---|---|
2002年版 | 絶滅寸前種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | なし |
選定理由 | 北海道から九州まで広く分布するが、数か所の産地しか知られておらず、近畿地方では大台ヶ原、滋賀県朽木村と京都府の産地からしか知られていない希少種である。植物体が小さいため発見されにくいことが既知の産地が少ない原因の一つと考えられるが、希少種であることは間違いなく、その生育環境は慎重に保全する必要がある。 |
---|---|
形態 | 植物体は小さく、長さ1cm内外。葉は茎に斜めに付き、丸みを帯びた四角形で、葉先は浅く湾状に切れ込み、裂片は円頭。花被は倒円錐状で、葉よりかなり大きな雌包葉に包まれ、ペリギニウムがよく発達する。 ◎近似種との区別 ヤハズツボミゴケを除く本属の他の種からは、葉先が切れ込むことによって容易に区別することができる(ヤハズツボミゴケの項を参照)。 |
分布 | 北海道から九州までの数か所に分布する。 ◎府内の分布区域 京都大学芦生研究林内の2か所からの報告がある。 |
生態的特性 | ブナ帯の渓谷中の半ば水に浸かった岩上や湿った岩上に小さなマットを形成する。 |
生育地の現状 | 2か所の産地とも自然がよく保全された渓谷中の岩上であるが、長治谷小屋付近で生育を確認できた。渓谷中の流路が変わるような河川の改修や生育地周辺の樹木の伐採が脅威となる。渓谷の改修等に際しては、流路や流量の変化が起こらないような配慮が必要。 |
文献 岩月(編)(2001)、Hasegawa and Takimoto(1985)、土永(1989)
執筆者 土永浩史