
蘚類 アブラゴケ目 アブラゴケ科
ヤクシマツガゴケ
Distichophyllum collenchymatosum Cardot
京都府カテゴリー | 絶滅寸前種 |
---|---|
2002年版 | 絶滅寸前種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | なし |
選定理由 | 渓流沿いに生育する南方系の蘚類で、分布的に重要。府内では1か所のみの記録で希少である。 |
---|---|
形態 | 植物体は大型で薄い黄緑色。茎は黒褐色。葉は密に扁平に付き葉を含めて幅1.8mm。葉は卵形から倒卵形、長さ2.2~2.6mmかそれ以上で葉先の先端は広く尖って短い突起がある。葉縁の舷は、2細胞列で幅広く、やや黄色。葉身中部の細胞は六角形。雌雄同株(異包)。蒴柄は長さ15~20mm。帽に毛はない。 ◎近似種との区別 普通に見つかるツガゴケは、葉先は円頭または広い鈍頭で、短くとがることはない。 |
分布 | 本州、四国、九州、琉球、中国大陸、フィリピン。 ◎府内の分布区域 南丹市園部町瑠璃渓。 ◎近似種との比較 ツガゴケは府内に普通に産する。 |
生態的特性 | 渓流沿いなどの湿った岩上に生育する。 |
生育地の現状 | 現状は不明である。 |
生存に対する脅威 | 森林伐採、河川改修。 |
必要な保全対策 | 自然度の高い森林、およびその水系の保全。 |
執筆者 木村全邦