ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府レッドデータブック2015

文字の大きさ

トップページ野生生物昆虫類 > スギハラクモバチ

昆虫類のアイコン昆虫類
膜翅(ハチ)目 クモバチ科

スギハラクモバチ

Leptodialepis sugiharai (Uchida, 1932)
京都府カテゴリー

準絶滅危惧種 

2002年版 絶滅危惧種 2002年版を参照する
環境省カテゴリー 情報不足(DD)

掲載項目の解説をみる

選定理由

いずれの地域でも個体数は少なく、京都市内では東山区から伏見区の丘陵近辺で確認されているにすぎない。しかも、そのうち2か所では、すでに生息を確認できない状態であり、絶滅が危惧される。

形態

体長20.0~30.0mm大型のベッコウバチ。全身黒色、翅は黄褐色、頭部前面の鮮やかな黄色が極めて特徴的。脚も基部を除き黄褐色。

分布

本州、四国、九州、台湾にも分布。いずれの地域でも個体数は多くない。

生態的特性

アシダカグモやコアシダカグモなど大型の徘徊性クモを狩り、朽ちた切株や樹洞内の腐朽材に営巣する。

生息地の現状

過去の記録では岡崎の記録は1957年であり、その後は未確認。京都市伏見区では遠藤が1988年頃に確認したが、その後は姿を見られなくなり、瓜生山では1994年に1個体が採集されたにすぎなかった。狩猟されるアシダカグモやコアシダカグモの減少というより、古老木という特異な営巣場所の減少によると考えられた。最近京都市伏見区や京丹後市、舞鶴市などで相次いで確認されている。

必要な保全対策

危険性を口実に腐朽木や倒木を速やかに処理するのではなく、それらを残すことによって多様な生息場所の自然状態を保持する高度な森林管理が必要である。

改訂の理由

山寄りの社寺周辺などに比較的広く分布することが確認されたため。ただし本種が営巣の際に利用する腐朽材は限られた資源であり、なお生息の基盤は弱いと考えられるため準絶滅危惧種とする。

文献 岩田(1975b)

執筆者 遠藤彰、松本吏樹郎

トップページ野生動物昆虫類 > スギハラクモバチ

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る