ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府レッドデータブック2015

文字の大きさ

トップページ野生生物昆虫類 > ミウラメクラゲンゴロウ

昆虫類のアイコン昆虫類
鞘翅(コウチュウ)目 ゲンゴロウ科

ミウラメクラゲンゴロウ

Morimotoa phreatica miurai S. Ueno, 1957
京都府カテゴリー

絶滅寸前種

2002年版 絶滅寸前種 2002年版を参照する
環境省カテゴリー なし
ミウラメクラゲンゴロウ

掲載項目の解説をみる

選定理由

複眼と後翅の退化した地下水生ゲンゴロウ。本種を含むメクラゲンゴロウ属は近畿と四国に分布が限られ、学術上たいへん貴重である。いずれの種類も上水道の普及にともなって、ほとんど採集されなくなった。京都府においても1960年代以降は再確認されていない。

形態

原色日本甲虫図鑑(Ⅱ)(保育社 1985)PL. 34, No. 8、図説日本のゲンゴロウ(環境科学(株) 1993)No. 51-Bを参照。体長2.6~2.9mm。体は淡黄褐色で半透明。複眼と後翅は消失している。前胸背板と上翅の側縁には長い細毛を、また、後肢には遊泳毛を備える。

分布

京都府、兵庫県(丹波市柏原町)から記録がある。名義タイプ亜種は兵庫県(姫路市、太子町、たつの市揖保川町)から記録された。また、1996年には、近縁の2新種が高知県から記載された。

◎府内の分布区域 京都市右京区嵯峨、左京区下賀茂、福知山市。

生態的特性

地下水中に生息し、くみ上げられた井戸水の中からまれに発見される。活動はムカシゲンゴロウに比べると活発との報告がある。

生息地の現状

嵯峨天竜寺の境内の井戸では1950年代にムカシゲンゴロウとともに多数得られたが、その後はまったく報告されていない。現在ではその井戸は存在しないため生息の確認は困難である。姫路市では1992年に再発見されているので、府内でも井戸さえ残っていれば再発見される可能性はある。

生存に対する脅威

地下水の枯渇や汚染。

その他

日本固有種

トップページ野生動物昆虫類 > ミウラメクラゲンゴロウ

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る