異鰓目 オカモノアラガイ科
ナガオカモノアラガイ
京都府カテゴリー | 絶滅危惧種 |
---|---|
2002年版 | 絶滅危惧種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | 準絶滅危惧(NT) |
選定理由 | 水際の湿潤環境に生息し、府内ではそのような環境が急速に失われてきており、減少が著しいと推測される。 |
---|---|
形態 | 殻は細長い滴形で、殻長15mm程度まで。螺管の増大が著しく殻口は殻長の4分の3程度を占め螺塔部分は小さい。殻は非常に薄く半透明で黄色を帯びた褐色を呈する。カンサイオカモノアラガイO. kwansaeは異名。 ◎近似種との区別 同科のヒメモノオカモノアラガイは、より小型で螺層縫合部のくびれが顕著で、殻口が相対的に小さく(殻高の3分の2程度)、より乾燥した環境に生息する。モノアラガイ科の外来種ハブタエモノアラガイと外見が酷似するが、螺塔が尖り軟体部が暗色で殻表面に細かい格子状彫刻がある。 |
分布 | 北海道から九州まで広く分布する。 ◎府内の分布区域 京都市・乙訓地域(京都市内)の平野部でわずかに記録がある。 |
生態的特性 | 水田地帯の用水路や側溝など、陸域と水域をつなぐ水際の推移環境(エコトーン)に生息するが、水中に入ることはない。こうした環境は従来、十分な陸貝調査がされないまま、失われつつある。 |
現状と脅威 | 本種が選好する水際エコトーンはその重要性が認識されるようになってきたが、全国的に著しく改変、縮小されており、府内においても、本種は生息域を縮小させていると推察される。本種のように環境改変に対して繊細に反応する種に配慮することが、水際エコトーンの生物相全体の保全につながりうる。 |
その他 | 日本固有種 |
文献 東(1982)、松村(2001)、中井ほか(2000)、中井、金尾(2011)
執筆者 中井克樹