選定理由 | 府内での生息地、生息環境が局限されている。 |
---|---|
形態 | 成貝は殻頂の尖った円筒形で、殻長約10mm。殻表は赤紫褐色の殻皮で覆われ小豆を連想させるが、円錐形で周縁部が角ばる幼貝はまったく別種に見える。軟体部は黒色。円形角質の蓋を持ち、成貝では真円形に反転、肥厚した殻口を完全に閉じる。 ◎近似種との区別 円錐形の幼貝はカサキビ属のベッコウマイマイに多少似るが、これらが光沢のある褐色、半透明の殻を持つのに対し、本種の幼貝は光沢がにぶく、赤紫褐色、不透明であることにより区別は容易である。 |
分布 | 本州(長野県、静岡県以西)、四国、九州などに分布する。 ◎府内の分布区域 中丹地域の山地(福知山市大江町)に加え山城地域(城陽市、木津川市加茂町)での生息が発見された。また、近年、京都市・乙訓地域の山地(京都市右京区)からも未発表報告があり、環境庁「第4回種の多様性調査」では中部地域の2か所(南丹市と亀岡市)の記録がある。 |
生態的特性 | 温暖地域では住宅地等の開けた環境に高密度で生息することがあり、城陽市の生息地も同様で、人為分布の可能性も否定できない。一方、福知山市大江町と木津川市加茂町では、それぞれ広葉樹林の老齢木の朽ちた部分と社寺の大木の周辺に局在する。 |
現状と脅威 | 府内では生息地が局限され、福知山市大江町での生息地は地理的分布域の北縁に位置するため生物地理学場重要である。この生息地では、生息微環境が局在する一方で、シカの増加による樹林環境への影響が懸念されている。 |
その他 | 日本固有種 |
文献 湊(1978)、松村(2001)、中井ほか(2000)、大谷、中井(2011)
執筆者 中井克樹