
種子植物 キク科
ワカサハマギク
Chrysanthemum wakasaense Shimot. ex Kitam., Chrysanthemum makinoi Matsum. et Nakai var. wakasaense (Shimot. ex Kitam.) Kitam., Dendranthema japonicum (Makino) Kitam. var. wakasaense (Shimot. ex Kitam.) Kitam.
京都府カテゴリー | 準絶滅危惧種 新規 |
---|---|
2002年版 | リスト外 |
環境省カテゴリー | 準絶滅危惧(NT) |
近畿レッドデータブックカテゴリー | なし |

選定理由 | 府内では分布が局限され、個体数も少ない。 |
---|---|
形態 | 日当りのよい海岸部の岩場にはえる多年草。茎は細く毛が密生、葉は4~8cmの広卵形で、普通は3中裂し、縁に鋸歯がある。葉の裏面には白毛が密生する。茎や葉を揉むと、リュウノウギク同様の匂いがする。10~11月に、舌状花弁を含めて直径2.5~5cmの白い頭花を付ける。リュウノウギクが4倍体化し、さらに変化したものであるとされる。 ◎参照 日本の野生植物 草本Ⅲ(平凡社)166、原色日本植物図鑑 草本編Ⅰ(保育社)60、原色日本植物図鑑 草本編Ⅰ(保育社 63版): 60 |
分布 | 本州(福井県から鳥取県)。 ◎府内の分布記録区域 丹後地域。 |
生存に対する脅威 | 海岸開発、園芸採集。 |
必要な保全対策 | 稀少なものであることを周知する。 |
改訂の理由 | 本州日本海側に局所的に分布する固有種であり、学術上の価値が高い。府内では分布が海岸沿いに限定され、個体数も少ない。 |
その他 | 日本固有種 |
執筆者 光田重幸