
種子植物 タデ科
オオネバリタデ
Persicaria viscofera (Makino) H. Gross var. robusta (Makino) Hiyama, Persicaria makinoi (Nakai) Nakai, Polygonum viscoferum Makino subsp. robustum (Makino) Kitam.
京都府カテゴリー | 絶滅危惧種 新規 |
---|---|
2002年版 | リスト外 |
環境省カテゴリー | なし |
近畿レッドデータブックカテゴリー | なし |

選定理由 | 遷移が進んで、現在ではほとんど見られなくなった。 |
---|---|
形態 | 日当りのよい河川敷や山野の路傍草地に生育する一年草。ネバリタデに似ているが枝分かれが少なく、茎は直立し1m以上になる。葉は長さ7~11cmの長披針形、茎とともに短い伏した毛がはえる。托葉鞘は長さ4mmで長毛が目立つ。花期は8~10月。 ◎参照 日本の野生植物 草本Ⅱ(平凡社)22、原色日本植物図鑑 草本編Ⅱ(保育社)310 |
分布 | 北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国大陸。 ◎府内の分布記録区域 全域。 |
生存に対する脅威 | 遷移の進行、道路の拡幅。 |
必要な保全対策 | 陽地性の一年草であるため、発芽初期に明るい環境が必要である。 |
改訂の理由 | 各分類群で減少が著しい原野生植物のひとつであり、府内でもほとんど見られなくなっている。 |
特記事項 | 造成地跡などで生育しているのを見ることがあるため、注意が必要。 |
執筆者 光田重幸