
種子植物 シソ科
タジマタムラソウ
Salvia omerocalyx Hayata
京都府カテゴリー | 準絶滅危惧種 |
---|---|
2002年版 | 要注目種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類(VU) |
近畿レッドデータブックカテゴリー | なし |

選定理由 | 日本では自生地が局在し、園芸用に採集されるのか、近年個体数が減少しているところがある。 |
---|---|
形態 | やや乾いた半日陰にはえる常緑の多年草。葉の頂羽片は大きく長楕円形から卵状長楕円形、長さ2~7cmになり、幅1.3~5cm。側羽片は1~2対あって丸みを帯び、小さい。茎は高さ10~30cm、密な花穂を付ける。花期は5~6月。萼は長さ6~9mm、内側には一面に微細毛があって長毛はない。花冠は青紫色、長さ10~13mmで大きく唇形に開き、雄しべは中央の正面に2個が長くつき出る。安山岩、蛇紋岩、花崗岩などさまざまな岩石地にはえる。 ◎参照 日本の野生植物 草本Ⅲ(平凡社)81、原色日本植物図鑑 草本編Ⅰ(保育社)167 |
分布 | 本州(福井県から鳥取県東部の日本海側)。 ◎府内の分布記録区域 丹後地域。 |
生存に対する脅威 | 園芸採集、遷移による自生地の暗化。 |
必要な保全対策 | 園芸採集の自粛、自生地の樹木の除伐。 |
改訂の理由 | 「選定理由」に同じ。 |
特記事項 | 福井県から鳥取県の日本海岸部にだけ分布地が局限され、日本のアキノタムラソウの仲間では最もかけはなれた種である。 |
その他 | 日本固有種 |
執筆者 光田重幸