種子植物 カヤツリグサ科
ヤガミスゲ
京都府カテゴリー | 準絶滅危惧種 |
---|---|
2002年版 | 準絶滅危惧種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | なし |
近畿レッドデータブックカテゴリー | 絶滅危惧種C |
選定理由 | 河川敷や湿った草地など産地が限られ、個体数も少ない。 |
---|---|
形態 | 河川敷などの湿地や湿った草地に生育する多年草。根茎は短く叢生し、ときに大株となる。葉幅は3~6mm、茎の中部にも付き、有花茎は高さ40~70cm、鋭稜があって著しくざらつく。花序は無柄の小穂を円柱状に密生し、長さ3~5cm、幅約1cm、苞は短く葉身がほとんど発達しない。小穂は長さ5~8mm、雌雄性で多数の雌花と基部に少数の雄花を付ける。雌鱗片は卵形で鈍頭またはやや鋭頭、淡緑色、果胞よりも短い。果胞は長さ約3.5mmで、熟すとやや開出、狭いが明らかな翼があり、その縁はざらつき、上部はしだいに狭くなって長嘴となる。痩果は長さ1.7mm。柱頭は2岐する。 ◎参照 日本の野生植物 草本Ⅰ(平凡社)167、原色日本植物図鑑 草本編Ⅲ(保育社)259、日本カヤツリグサ科植物図譜(平凡社)116-117 |
分布 | 北海道、本州、四国、九州、中国大陸、アムール、ウスリー。 ◎府内の分布記録区域 中丹地域、京都市域、乙訓地区、山城地域。 |
生存に対する脅威 | 河川敷の改修。草地開発。 |
必要な保全対策 | 河川敷の改修や草地開発に先立つ詳細な生物調査が必要である。河川敷や堤防の定期的な草刈りを励行すること。 |
特記事項 | 川中の砂洲などにはえることが多く、砂洲の撤去(浚渫)とともに持ち去られやすい。 |
執筆者 津軽俊介、松岡成久