
ハナヤスリ科
エゾフユノハナワラビ
Botrychium multifidum (S. G. Gmel.) Rupr. var. robustum (Rupr. ex Milde) C. Chr., Sceptridium multifidum (J. F. Gmel.) M. Nishida var. robustum (Rupr. ex Milde) M. Nishida
京都府カテゴリー | 絶滅寸前種 |
---|---|
2002年版 | リスト外 |
環境省カテゴリー | なし |
近畿レッドデータブックカテゴリー | 絶滅危惧種B |
選定理由 | 2002年版レッドデータブック発行後に府内ではじめて確認されたもので、個体数はわずかである。 |
---|---|
形態 | ヤマハナワラビとくらべて全体に毛が多く、植物体は大型、葉はやや革質などの点が異なる。草姿はフユノハナワラビに似ているが、葉質は厚く、小羽片や裂片は混みあって付く。葉柄などの軸に長毛がある。明るめ林下や草地を好む(ヤマハナワラビは府内からは未知である)。 ◎参照 日本の野生植物 シダ(平凡社)69、原色日本羊歯植物図鑑(保育社)28 & 254 |
分布 | 北海道、本州(中部以北に多く、それ以西ではまれ)、四国(詳細不明)、サハリン、千島、アジア北東部(とくに朝鮮半島北部)、カナダ。 ◎府内の分布記録区域 南丹地域。 |
生存に対する脅威 | 草地植生の遷移、シカの食害。 |
必要な保全対策 | 生育地は管理地であり、シカの食害が最も懸念される。 |
改訂の理由 | 府内でに発見された稀少種。 |
特記事項 | 生育地は石灰岩地であり、遺存的なものであろう。 |
執筆者 光田重幸