
オシダ科
ミヤコカナワラビ
Arachniodes kiotensis Mitsuta, nom. nud.
京都府カテゴリー | 準絶滅危惧種 |
---|---|
2002年版 | 要注目種 2002年版を参照する |
環境省カテゴリー | なし |
近畿レッドデータブックカテゴリー | なし |

選定理由 | 原生林や深い杉林に産する稀産種。根茎での繁殖力は強いが、近年シカの食害で見られなくなった生育地が目立つ。 |
---|---|
形態 | ホソバカナワラビに似ているが、葉色はカタイノデのような金属光沢があり、3~4回羽状複生、頂羽片はなだらかに狭くなる。コバノカナワラビとくらべて、根茎は細長く這う。 |
分布 | 本州(石川県以南)、四国、九州。 ◎府内の分布記録区域 府内では中丹地域や京都市域、山城地域に点々と見られ、全国的には多いほうである。そのほとんどは社寺林や石灰岩緑色岩と関連しており、遺存的性格をもっている。 |
生存に対する脅威 | 森林伐採、造成工事、道路改修。 |
必要な保全対策 | 稀少種であることを周知する。山間部ではシカ防護柵の設置が望ましい。 |
改訂の理由 | シカの食害で大群落が消失。 |
その他 | 日本固有種 |
執筆者 光田重幸