選定理由 | 京都府内では過去および現在ともに情報不足だが、全国的に絶滅が危惧されている種であるため、注目に値する。 |
---|---|
形態 | 雌雄同株。体長は15~30cm程度。結実枝と不結実枝は同形、輪生枝は2~4回分枝する。最終枝は2細胞性(まれに3細胞)で、普通短縮するがときに伸長する。終端細胞は円錐形で鋭く尖る。雌雄両器は輪生枝の節部に生じる。卵胞子は黄褐色または褐色で、楕円体、螺旋縁は5~7本。卵胞子膜は円錐形の突起で覆われている。 |
分布 | 東アジアに分布し、日本では本州、四国、九州に生育する。 ◎府内の分布区域 福知山市三俣付近(旧天田郡六人部村)で、過去に記録がある。現時点では福知山市川北の湿地で確認している。 |
生態的特性 | 主にため池に生育する。 |
生育地の現状 | 記録産地における現状は不明。今回確認された環境は湧き水と思われる小規模の湿地であり、1個体のみ採集された。 |
生存に対する脅威 | 水質悪化、管理放棄、護岸整備。 |
必要な保全対策 | 府全域をカバーする生育分布調査による現状把握が必要である。 |