2 アカアマダイの漁業
アカアマダイは本州中部以南の比較的広い範囲の海域で漁獲され、それぞれの海域で独自の漁業形態が形成されています。特に、東シナ海はアカアマダイ漁業が非常に盛んな海域ですが、ここでは、主として丹後海におけるアカアマダイの漁獲高、漁場及び漁法などについて説明します。なお、漁場及び漁法に関しては最近の資料がないため、過去の資料にもとづいて説明します。
|
(1) 漁獲量と漁獲金額
|
図2には、京都府におけるアカアマダイの漁獲量と漁獲金額の推移を示しました。京都府におけるアカアマダイの漁獲量は、今から20年前の1980年(昭和55年)には86トンと、過去最高を記録していますが、その7年後の1987年には15トンまで急減しています。最近では、漁獲量は上向き傾向にありますが、それでも1999年(平成11年)の漁獲量は48トンであり、20年前の半分位です。 |
図2 京都府のアカアマダイ漁獲高(漁連統計) |
漁獲金額は、1975年(昭和50年)以前では、漁獲量の割に少なく、単価が比較的安かったのですが、1976年を境に漁獲金額は急激に上昇し、1980年には1億5,000万円と過去最高になりました。その後は、漁獲量の減少とともに漁獲金額も落ち込み、1999年には7,600万円と20年前の半分になっています。 一方、全国の漁獲量については、漁獲統計が最近になってから整備されたことから、1995年以降の数値しかわかりません。また、アカアマダイだけでなく、キアマダイ、シロアマダイを含めてアマダイ類として一本化されており、その内訳は不明です。それによると、アマダイ類の漁獲量は、1995年で4,194トンであったのが、その後次第に減少し、1998年では2,284トンと3年間で約1/2にまで減少しています。1998年におけるアカアマダイの全国漁獲量ベスト3の県は、長崎県(694トン)、山口県(574トン)そして島根県(206トン)の順となっています。
全国の漁獲金額は、1995年で68億7,100万円であったのが、漁獲量と同様にその後次第に減少し、1998年には43億6,500万円になっています。漁獲金額の全国ベスト3の県も、漁獲量と同様、長崎県(12億2,300万円)、山口県(9億7,200万円)そして島根県(3億5,000万円)の順になっています。
ちなみに、1998年における京都府のアカアマダイの漁獲量と漁獲金額の順位は、全国でそれぞれ9番目と7番目です。
|
(2)漁場と漁法
若狭湾においては、アカアマダイの漁法は海域によって異なっています。京都府沖合海域である丹後海では、アカアマダイは主として、延縄(図3)により水深60〜80m付近で漁獲されます。この延縄は、時期によっては水深30m前後から水深100m前後の深い海域までを範囲として操業されています。水深100mより深いところでは、アカアマダイは時期により底曳網によって混獲されます。
|
図3 延縄(はえなわ)漁具 |
福井県沖合海域にあたる若狭湾中・東部海域では、アカアマダイは延縄ではなく、その大半がこぎ刺網(海底に設置した刺網を船で曳網して使用する)によって漁獲されています。こぎ刺網は、京都府の丹後海では漁業調整上の理由から行われていません。また、若狭湾中・西部海域においても、水深80mより浅い海域では使用が禁止されていることから、水深80〜100mが同漁業の漁場となっています。 なお、アカアマダイ漁業が最も盛んな東シナ海における漁法も、京都府沖合海域と同様に延縄漁業が主体で、長崎県や山口県などから出漁する延縄漁業者が同海域で本種を求めて操業しています。
|
Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.