ここから本文です。
京都府の認知症に関する研修の概要は、以下のとおりです。
各研修の受講申込みについてはページ下部をご覧ください。
認知症介護に携わる介護職員等に対し、その業務を遂行する上で基礎的な知識・技術とそれを実践する際の考え方を身につけ、チームアプローチに参画する一員として基礎的なサービスを提供できるようにすることを目的としています。
施設、在宅に関わらず認知症の原因疾患や容態に応じ、本人やその家族の生活の質の向上を図る対応や技術を修得することを目的としています。
【対象】介護職員等で実務経験が2年以上の方
チーム員の知識・技術・態度を指導する能力及びチームリーダーとしてのチームマネジメント能力を修得することを目的としています。
【対象】介護職員等で実務経験が5年以上、かつ認知症介護実践者研修の修了後1年以上経過している方
指定小規模多機能型居宅介護事業所、指定認知症対応型共同生活介護事業所又は指定看護小規模多機能型居宅介護事業所を運営していく上で必要な知識を身につけることを目的としています。
【対象】上記地域密着型サービス事業所の代表者又は代表者となる予定の方
指定小規模多機能型居宅介護事業所、指定認知症対応型共同生活介護事業所、指定認知症対応型通所介護事業所又は指定看護小規模多機能型居宅介護事業所を管理運営していく上で必要な知識を修得することを目的としています。
【対象】上記地域密着型サービス事業所の管理者又は管理者となる予定で、認知症介護実践者研修を修了している方
指定小規模多機能型居宅介護事業所、指定看護小規模多機能型居宅介護事業所で居宅介護支援計画等を作成するために必要な知識及び技術を修得することを目的としています。
【対象】上記地域密着型サービス事業所で計画作成担当者になる予定で、認知症介護実践者研修を修了している方
認知症介護研修を企画・立案し、研修を実施するとともに、介護保険施設等における認知症介護の質の向上、及び地域資源の連携体制の構築の推進等に必要な能力を身につけ、地域全体の介護サービスの充実を図ることを目的としています。
認知症である入所者等の尊厳を保持した適切な介護を日頃から提供し、BPSDの予防及び出現時の早期対応に資するチームケアを実践できることを目的としています。
各研修は、以下に掲載する研修要項のとおり実施します。
受講を希望される際は、研修要項を必ずご確認の上お申込みください。
【注】申込書は、必ず現在掲載している様式にてご作成ください。過去の様式で作成された申込書は受付けません。
研修名 |
関係書類 |
|
---|---|---|
1 |
認知症介護基礎研修 |
eラーニングにより実施します。 受講手続き等詳細は下記リンクをご参照ください。 ※令和6年度は3月31日まで実施中 |
2 |
認知症介護実践者研修(年3回) |
【第1回】 |
【第2回】 (令和7年4月7日募集開始予定) |
||
【第3回】 (令和7年7月28日募集開始予定) |
||
3 |
認知症介護実践リーダー研修(年1回) |
(令和7年5月26日募集開始予定) |
4 |
認知症対応型サービス事業開設者研修(年1回) |
(令和7年8月18日募集開始予定) |
5 |
認知症対応型サービス事業管理者研修(年1回) |
(令和7年9月29日募集開始予定) |
6 | 小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修(年1回) |
(令和7年11月4日募集開始予定) |
認知症介護研究・研修大府センター(住所:愛知県大府市半月町3-294)
受講を希望される際は、募集要項を必ずご確認の上お申込みください。
申込方法 | 申込期日 |
関係書類 |
---|---|---|
京都府推薦 |
【第2、3回】 令和7年5月23日(金曜日)必着 |
|
事業所推薦 |
【第1回】 令和7年4月4日(金曜日)必着 |
|
【第2、3回】 令和7年6月13日(金曜日)必着 |
本研修の修了者は、認知症介護指導者として府が実施する認知症に関する研修の企画・立案者や、講師としてご協力をいただくことになります。
認知症介護研修・研修センター
受講を希望される際は、受講者募集要項をご確認の上お申込みください。
お問い合わせ