スマートフォン版を表示する

トップページ > 産業・雇用 > 起業・産業立地 > 各課の概要 大気課

更新日:2024年10月24日

ここから本文です。

各課の概要 大気課

  • 環境大気汚染物質の常時監視、工場、事業場からのばい煙、粉じん等に関する試験検査及び調査研究
    Research on air pollution
  • 騒音、振動に関する試験検査及び調査研究
    Research on offensive noises and vibrations
  • 放射能に関する試験検査及び調査研究
    Research on radioactive substances and environmental radiation monitoring

環境放射線の測定

 環境放射線を30か所の測定所で常時監視するとともに、土壌や水、生物等の環境試料を採取して放射能を測定しています。
taiki01 

 

大気発生源監視

 工場等から排出されるばい煙や揮発性有機化合物などを測定し、「大気汚染防止法」及び「京都府環境を守り育てる条例」に基づく規制基準の順守状況を確認しています。
taiki03 taiki04

 

自動監視システムによる大気汚染状況の常時監視

 光化学オキシダントやPM2.5などの汚染物質を、府内19か所で24時間監視しています。
taiki05 taiki06

有害大気汚染物質の測定

 継続的に摂取される場合に人の健康を損なうおそれがある物質(有害大気汚染物質)のうち、健康リスクが高く、大気中濃度を調査する必要がある21物質を対象に、南部の3地点で、月1回、24時間の大気を採取して、大気汚染の状況を調査しています。
taiki07 taiki08

アスベスト濃度の測定

 解体現場や一般環境でろ紙上に捕集した環境中のアスベストを、顕微鏡で計測しています。
taiki09 taiki10

 

各課の概要に戻る

お問い合わせ

健康福祉部健康福祉総務課 保健環境研究所 企画連携課

京都市伏見区村上町395

ファックス:075-612-3357

hokanken-kikaku@pref.kyoto.lg.jp