ここから本文です。
【目次】
近年、過疎化や少子高齢化の進行に伴い、高齢者一人暮らし世帯の孤立化や地域の移動手段確保の困難化など、地域課題が多様化・深刻化しており、行政や個々の地域活動団体単独による活動だけでは対応が困難となるケースが増加しています。
このような地域課題に対応していくためには、行政と地域活動団体等の様々な主体が協働し、それぞれの強みを生かしながら地域全体で課題に取り組むことができる仕組みが必要とされています。
本プログラムでは、府内の一定範囲の地域において、NPO、地縁組織、社会福祉協議会、高齢者クラブ、学校、企業など地域に関わる多様な主体が協働し、それぞれの特性を活かして自主的、持続的に地域課題に取り組んでいくための基盤となる『協働推進型プラットフォーム』(以下、「プラットフォーム※1」といいます。)の形成等を支援することを目的としています。
※1「プラットフォーム」とは
共通する目的をもつ多様な主体が集まり、それぞれが得意とするスキルやネットワーク等を活かし、同じ目標(地域課題の解決)に向かって協働して計画や施策をつくり、実行に移していく事業体のことをいいます。
「プラットフォーム」という呼称の由来は「ターミナル駅のプラットフォーム」(待合の場所)で、同じ目的を持つ者同士が、同じ方向をめざして走る列車に乗り合い、ゴール(終着駅)に向かって一緒に走るというイメージから来ています。
本プログラムでは、一定範囲の地域において、その地域の中核団体が実施するプラットフォームの形成に向けた取り組みや、形成後のプラットフォームが実施する地域課題の解決に向けた事業のニーズ調査・実証実験等に対し、交付金による支援を行います。
併せて、当該中核団体には、地域協働支援員※2を配置し、関係機関への連絡調整や会議に向けての事務的な役割を担っていただきます。
※2 「地域協働支援員」とは
プラットフォーム形成に向けた取組を進めるに当たり、地域と市町村担当課への連絡調整業務・事務作業等を担う方を、当該中核団体が選定し、配置するものです。
地域に居住し、当該中核団体等との関わりを持つ方を想定しています。
【協働推進型プラットフォーム】
必要に応じて、市町村の担当職員と連携し、京都府担当職員と協働コーディネーターが事業の進捗確認を行い、事業遂行に向けたアドバイスを行います。また、専門的な見解を要する際には、外部有識者や専門家等への支援要請等のサポートを行うことで、地域におけるプラットフォームの形成を資金的・人的の両面から支援していきます。
※当プログラムの交付を受けることができるのは、3回までです。
※申請には、地域協働支援員の設置と市町村からの推薦状が必要です。
当交付金を活用した事例を紹介します。
相楽郡精華町桜が丘地域では、隠れた高齢化が進み、つながりの希薄化が問題となっています。当団体は、周囲とのつながりづくりの場の創造や、やりたいことを「カタチ」にできるプラットフォームの形成を目指しています。
令和5年度は、セミナーやマルシェ事業を実施し、プラットフォームの形成に向けて、住民の関係性の再構築を進めました。事業を実施したことで、地域住民の生の声を聞くことができ、今後の事業の参考にすることができました。
南丹市園部町摩気地区では、当法人が中心となり、笑顔あふれる地域を目指して摩気の将来ビジョン「MAKE The Future!」を令和3年に作成し、地域づくり活動を行っています。
令和4年度は、地域住民が気軽に交流できるサロン機能や、車の運転が困難な高齢者等が、自分の意思で買い物や病院に行けるように移動支援の拡充を目指しました。
また、令和5年度には、移住者の受け入れの促進を目指して、地区内の空き家調査を実施し、「お試し居住」の取組みの先進地視察を行いました。
これらの活動結果は、会誌「摩気高山新聞」を通じて広報されています。
プラットフォームの形成に向けて、地域が一丸となって自主的・持続的に課題に取り組むための基盤づくりを支援します。必要に応じて専門家やファシリテーター等を派遣し、地域全体で課題に取り組むことができる仕組みづくりに関しての助言を受けることができます。
【テーマ例】
地域協働推進プログラムの詳細については、文化生活部 文化生活総務課 府民協働係まで事前にご相談ください。
お問い合わせ
文化生活部文化生活総務課 府民協働係
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4452
ファックス:075-414-4230