トップページ > 防災・防犯・安心・安全 > 防犯・交通安全・海の安全 > 「ヒヤリ・ハット情報」活用推進システム

更新日:2018年4月1日

ここから本文です。

「ヒヤリ・ハット情報」活用推進システム

~事業終了のお知らせ~                                           「ヒヤリ・ハット情報」活用推進システムは、平成29年度(平成30年3月末)をもちまして事業を終了し、それに伴いアプリの配信も終了しました。                    たくさんの方々にご活用いただきありがとうございました。                                                                                                                        

  これまでの取組

   犯罪や事故が起きるかもしれないと思って「ヒヤッ」とした、「ハッ」とした出来事がヒヤリ・ハット情報です。
   犯罪や交通事故などを未然に防ぐためには、犯罪・事故などにつながる事前の情報「ヒヤリ・ハット情報」をみんなで集め、共有し、集めた情報に基づいた対策を講じることが有効です。
  そのため、京都府ではスマートフォンや携帯電話などを使って、誰もが簡単に「ヒヤリ・ハット情報」を登録し、その情報を共有できるシステムを構築しました。

1 「ヒヤリ・ハット情報」活用推進システムとは

  府民の皆さんが日頃から感じておられる防犯・交通安全等に関する危険箇所情報(ヒヤリ・ハット情報)を、ICT技術を使って集約し、地図化するシステムです。

2 「ヒヤリ・ハット情報」を集める

  地域の防犯活動拠点である「府民協働防犯ステーション」や子ども見守り隊など、地域の安心・安全に関する活動において、スマートフォンなどの機器を使い「ヒヤリ・ハット情報」を集めていただきます。

  (スマートフォン・タブレットの場合)

  スマートフォン(iphone,Android)やタブレット(ipad)を使えば、簡単な操作で「ヒヤリ・ハット情報」を登録することができます。(※情報の登録には専用のアプリケーションと京都府が発行する専用ID・パスワードが必要です。)

 

アプリ画像
iPhoneなどのiOS端末はiTunes App Store(外部リンク)で、インストールしてください。  iOS5.0以降(※現在、Android端末は未対応です。) 

※配信は終了しました

「ヒヤリ・ハット情報」とは(例示)(PDF:1,021KB)

3 「ヒヤリ・ハット情報」を活用する

  集められた情報は、地図情報として府民協働防犯ステーションなどで活動されているみなさんで確認することができます。

  また、この地図情報をもとに「ヒヤリ・ハット情報」マップを作成し、他の地域の方々への情報提供や効果的なパトロールコースの検討など、地域のみなさんが主体となった犯罪や事故の予防活動にも幅広く活用いただけます。

4 「ヒヤリ・ハット情報」マップを作ってみませんか

  京都府では、「ヒヤリ・ハット情報」を集める機器(スマートフォン)の貸出を行っています。(要予約)

  また、情報収集される当日には、府職員の派遣を行うとともに、「ヒヤリ・ハット情報」マップの作成についてもお手伝いをしています。

5 各地の活動事例を紹介します

 「ヒヤリ・ハット情報」活用推進システムを使って危険箇所情報を収集し、「ヒヤリ・ハット情報」マップを作成した取組をご紹介します。

京都市
北区 上京区 左京区
中京区 東山区 山科区
下京区 南区 右京区
西京区 伏見区  

 

山城
宇治市 城陽市 向日市
長岡京市 八幡市 京田辺市
大山崎町 久御山町 井手町
宇治田原町 木津川市 笠置町
和束町 精華町 南山城村

 

南丹
亀岡市 南丹市 京丹波町

 

中丹
福知山市 舞鶴市 綾部市

 

丹後
宮津市 京丹後市 伊根町
与謝野町  

 

その他

 

地元女子高校生等と連携した危険箇所マップづくり(平成26年9月・10月 木津川市)

   木津川市においては、駅周辺を中心に女性に対する声かけ事案や痴漢被害が発生しており、女性を狙った性犯罪の発生が懸念されていました。そこで、府立木津高校・南陽高校の女子生徒が、防犯ボランティアや木津警察署員と協力して最寄り駅や各校の通学路周辺を歩いて、危険箇所を確認しました。女性警察官から防犯上のアドバイスを受けながら、薄暗い高架下や、人気がなく夜は暗い場所等について、スマートフォンを使って登録を行いました。      

木津高校通学路   

 kidu 

南陽高校通学路

  nanyo1  

 完成したマップは地元高校生等に配布され、防犯意識の向上に役立てています。

完成したマップ(PDF版)はこちら

 ・木津高校通学路危険箇所マップ(PDF:889KB)

 ・南陽高校通学路危険箇所マップ(PDF:648KB)

 「ヒヤリ・ハット情報」活用推進システムを活用した交通安全マップを作成しました

      (参考)

 サンプル2    交通安全マップの一覧はこちらへ

お問い合わせ

文化生活部安心・安全まちづくり推進課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4255

anshinmachi@pref.kyoto.lg.jp