山城広域振興局
ここから本文です。
平成31年3月14日(木曜日) 午後2時~4時
宇治市産業会館 多目的ホール
別添(PDF:131KB)のとおり 49人
(1)山城北地域保健医療計画の進捗状況について
(2)京都府医療審議会病床機能区分検討ワーキングについて
(3)山城北地域医療構想調整会議病院部会について
(4)在宅医療・介護連携について
(5)宇治久世医師会における在宅医療・介護連携の取り組みについて
在宅診療所も非常に多機能化してきている。そのため病院機能区分のどこから、自宅、施設等どの在宅にいくのか、患者が決めていかなければならない時代になっていると感じている。
宇治久世医師会では医療介護連携センターを宇治市、城陽市、久御山町の介護保険の地域支援事業として実施している。内容は、居宅介護に関わる多職種のスキルアップや、在宅医療について住民へ普及啓発すること等である。
医師会、行政がタッグを組んで、地域での在宅診療を進めていこうと考えている。
(6)市町の在宅医療・介護連携取り組みについて
在宅医療介護連携推進事業において、城陽市、久御山町とともに、宇治久世医師会に委託させてもらい、30年度より開始。在宅医療介護連携推進事業では、在宅の先生だけではなく、多職種の連携、顔の見える関係を築いていく。
在宅医療とは人生の終末期の方だけではなく、要支援~要介護1・2の方が多数を占めており、病院、診療所と2025年を見据えて連携していくことが大事になってきていると思う。一方で、人材不足が大きな課題になっている。数年前までは北部のことと思っていたが、南部でも人材がいなくなっている。こういったことに対し、例えば外国人の人材育成等、何ができるのか一緒に考えていける仕組みがあればと思う。
綴喜医師会と2市2町による綴喜在宅医療推進会議を立ち上げ協議を進めている。綴喜の在宅医療に係る中核会議と位置づけて、高齢者が住み慣れた地域で安心して在宅療養生活ができるよう、関係機関が連携して在宅医療推進を図るため設置している。
高齢者の在宅医療・介護の状況について、1.医師会と実態が共有できていない、2.各市町が同じ基準で分析して比較・検討できるツールがないことが課題。
綴喜地区では同じシステムを使用していたことから、まず八幡市が医師会と精査し、このシステムから市町が比較検討できるデータを抽出。併せて、在宅介護に関するニーズを各市町で実施する地域ケア会議等から把握して、医師会と情報共有を図っていきたい。
八幡市でも、八幡市多職種連携を考える会を開催し、関係機関の顔の見える関係づくりに取り組んでいる。今年度の取り組みとして、大きなものとしては綴喜医師会八幡班の協力を得て、看護小規模多機能型居宅事業所の「看護多機能施設すみれ」を3月に初めて開設し、八幡市在宅医療連携支援センターの運営支援を行っている。
地域包括ケアを進めていくために、医師会、歯科医師会、薬剤師会の協力を得ながら、取り組むことが重要だと考えている。
綴喜地区は2市2町で各々特色がある。それをどうまとめていくかが、医師会の課題である。綴喜地区の在宅医、10人以下で、これだけの患者をみていけるかというのが1つの問題点である。
また訪問介護がどういう動きをしているのか、具体的に知ることが必要。
さらに、いかに医師を動かしていくか、スキルをもった医師をどのように育てていくかが課題である。
→この分析は29年度病床機能報告で算出しているので、今後ご意見を踏まえて修正をかけていきたい。
→埼玉、大阪方式を参考にしながら分析し、医師数は病床機能区分の分析に入っていない。府としても、そこまで深くは追求できていない。
これで決まったものではなく、それぞれの地域の調整会議で意見をもらいながら見直しをかけていきたい。
→病院報告で提出いただいているのは病棟単位である。また資料3についてはアンケート依頼の際に「病床数」で回答を求めたもの。
→医療課から報告があったとおり、いまその見直しをされているところであり、来年度どうしていくか検討させていただきたい。
→今後考慮して取り組んでいきたい。
→地域包括ケア計画の中ので、地域医療構想も意識し、府民の皆さんに周知する機会を設けていきたい。
今後も各市町村、医師会、その他関係団体と協働で取り組んでいきたい。
→来年度、循環器系医療提供体制を都道府県で整理をしていくこととしており、皆さんからご意見を伺い、どのような体制がよいのか検討していく。
→昨年救急件数はこれまでで一番多い件数で、年々増加傾向にある。これも高齢化に伴うところがあるかと思う。
これは宇治市にとどまらず全国的にその傾向にある。人口的なところが影響しているかと思われる。
救急の相談についてもっと充実していく形づくりができると救急件数がある程度減っていくのではないか。
→追記も含めて整理したい。
→各病院の機能や病床をどうしていくのか、何が不足していくのか随時検討していく。
今年度は各医療機関がどんな役割をもっているのか、今どういう状況になっているのか、まず皆さんで共有している。
それが終われば、各病院の機能も含めた形で、地域でどう担っていただくのか、 もう少し突っ込んだ形で議論していきたい。
医療審議会という地域医療構想調整会議の上部組織で、どういう方向性で進めていくのか検討した上で、各圏域で進めていきたい。
→ご意見ありがとうございました。
お問い合わせ
山城広域振興局健康福祉部 山城北保健所
宇治市宇治若森7-6
電話番号:0774-21-2191
ファックス:0774-24-6215