トップページ > 暮らし・環境・人権 > 食生活・消費生活 > 第1回(学校給食関係)議事要旨

ここから本文です。

第1回(学校給食関係)議事要旨

「いただきます。地元産」プラン第1回学校給食関係検討会議要旨

  1. 日時 平成18年9月12日(火曜) 午後3時~午後4時30分
  2. 場所 府庁福利厚生センター

地元産野菜利用の普及状況について

  • 旬の野菜は全部使ってもらっているが、栽培の時期はずれの注文には対応できないことがある
  • 市町村合併が行われても、できるだけ地元産のものを利用するという考えは定着している
  • 事業が終わっても、イベント的に終わってしまわないようにしなければならない
  • 供給の仕組みができても、その継続が重要
  • 昔から伝わる「地産地消」という精神的な教育も必要
  • 旬の自然のものを使うのが良い
  • どれだけのものが地域で作られるかは、その地域の農業者の農業力と技術次第 

学校給食へ野菜を供給する生産者の意欲について

  • 学校給食で地元の野菜を食べたことを、子どもたちが家で話をしているということを聞くと、うれしく感じる
  • 地元産給食は食べ残しがない(それだけ地元産野菜はおいしい)
  • 生産への意欲はあるが、生産者も高齢化が進行
  • 他への出荷よりも高めの価格で学校給食に供給できることも、意欲につながっている
  • 学校給食は、袋詰めをしないで納入することができ、多少価格が安くても、手間がかからない方がよいという考え方もある

地元産供給の今後の継続について

  • それぞれの地域で出来上がった仕組みを、もう1度原点に戻って見直して、仕切り直しをする必要あり
  • 中学校は、食の大事さ、学力向上などトータルで教育していかなければならない中で、食育が大事であるとわかっているけれども、なかなか取り組みにくいというのが現状
  • 10年ほど前は、おばんざいのような料理教室は逆に人気が薄かったが、今だからこそ人気がある
  • 楽しみながら料理の講習を受けている親を持つ子は、食に関心を持てる

栄養士、栄養教諭について

  • 栄養士に対する地元産農産物や農業・農村に関する啓発が大切
  • 若い栄養士でも、いろいろ工夫をしながら、多くのことを吸収するので、情報交換のための交流の場をもつのも有効

地域での取組について

  • 地域によって、郷土料理も違うし、生産される野菜も違う
    そこに住んでいる人の気持ちが大事

家庭での取組について

  • 親への働きかけが大切(子どもと一緒に何かをやるとなると、親も一緒に参加しやすい)
  • 子どもに働きかけて親の行動に移させる方法も有効(大人に知識を入れるだけでは、行動を起こしにくい)
  • 今の親は、おやつを与えてもいいのかどうかという単純なことにさえ、疑問を持つ
  • 最近の人は、おばあちゃんや近所の人に、食について教わるということが少ない

お問い合わせ

農林水産部流通・ブランド戦略課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4974

ryutsu-brand@pref.kyoto.lg.jp